建設工事計画届の安全衛生管理計画で記載すべき内容とは?

Sponsored Links
/* */

 

建設工事計画届の最後の章に大体いつも
「安全衛生管理計画」をつけている。

 

先に内容を伝えてしまうと

  1. 工事概要
  2. 現場の安全衛生基本方針と管理目標
  3.  現場での危険のリスク評価表
  4. 現場での重点管理項目
  5. 工程ごとの災害防止計画
  6. 安全施工サイクルにおける管理体制表
  7. 災害防止協議会組織図および会則など
  8. 緊急連絡体制組織図および連絡表
  9. 新規入場の教育資料
  10. KY用紙・クレーンの合図表など日々の安全管理に関する資料

位をいつも添付してるはず。
(手元に資料がないので抜けているかも知れない)

 

何が1番大切か?

という問題だけど、私が労働基準監督署の人間で
中身を確認する立場であれば、「安全の姿勢」を
確認するのだろうな。と感じるよ。

 

つまり

  • どのような管理体制で仕事を行うのか?
  • 何を重点的に管理していくのか?
  • 安全に対するリスクの低減は検討しているだろうか?
  • 作業ごとに、安全のポイントを抽出しているか?
  • 会社や現場独自のオリジナリティのある取り組みがあるか?

というポイントについて確認するかな?

 

そして

「この現場はちょっと怪しいぞ」

という現場は、臨検に行ってみよう。
となるかもしれないね。

 

だから

私が考えるに、大切なのは

「相手に安心感を与える」

ということを注意すると良いのかも。

 

更に

書式に関しては、ほぼそれぞれの会社であると感じるので
得には載せるつもりもないけど、もしも必要ならインターネットで
探せばなんとなく資料は出てくるから一度検索されることを
オススメするよ。

 

つまり

建設工事計画届の安全衛生管理計画で記載すべき内容とは、

  1. 工事概要
  2. 現場の安全衛生基本方針と管理目標
  3.  現場での危険のリスク評価表
  4. 現場での重点管理項目
  5. 工程ごとの災害防止計画
  6. 安全施工サイクルにおける管理体制表
  7. 災害防止協議会組織図および会則など
  8. 緊急連絡体制組織図および連絡表
  9. 新規入場の教育資料
  10. KY用紙・クレーンの合図表など日々の安全管理に関する資料

をつけておけばだいたい良いかな?

 

重要なのは、
「この現場はどのようにして事故を起こさずに安全作業をするのか?」
についての「現場の想い」をつけることが重要だと感じるよ。

 

結局

こうなった時に、いかに対応できるかという
自分たちの身を守る意味もあるけどね。

↓  ↓  ↓

そして

これで「建設工事計画届」編が一通り終わったので、
レポートにまとめて、メルマガの特典に付けようと考え中。
今後も、事あるごとにレポートにまとめていく予定にしてます。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  2. 型枠の仕上げの程度の使用例と管理ポイントとは?

  3. 施工計画書を現場で作成する本当の意味とは?作成するのは誰の為?

  4. 配筋検査の時期と内容について伝えておくべきこととは?(1)

  5. 径の異なる重ね継手は「大は小を兼ねる」で良いのか?

  6. 場所打ちコンクリート杭の品質の要!スライム処理とは?

  7. 鉄筋の端部のフックが現場で喜ばれる場面、嫌われる場面とは?

  8. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(壁編)

  9. 杭材料を信じるな!思い込みが産んだ危機一髪な出来事(2)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  4. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  5. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ