足場などの仮設材の拾い方(積算方法)が分からないという悩み

Sponsored Links
/* */

 

私が新入社員の頃は毎日仮設材を拾っていた。
しかし、今は出来るだけ拾いは専門業者にお願いしている。

 

それは

単純に、部下の仕事量の軽減なのだが問題が無いわけではない。
仮設材が拾えなくなってきている人が増えてしまったのだ。

 

そこで

今回は仮設材を拾うためのコツをお伝えするのだけど、
足場の基本的な構造は理解をしている前提でお伝えする。
足場の基本が分かっていないと正確に拾うことは出来ないので、
基本を学ぶ事がまずは先決。

 

しかし

足場の基本が分かっていても拾い間違いは頻繁に起こる。
実際に、鳶さんが組み立てる時になって

「あれっ?直線ジョイントが無い!」

と、材料を頼み忘れていることがチラホラあるから。
もちろん、私自身も嫌というほど経験しているし、
たまに材料を拾っている部下を見ていても同じ。

 

では

足場などの仮設材の拾い漏れを無くす効果的な方法は?

だけど、先に結論をいうと「組み立てる順番で拾う」
と拾い漏れが圧倒的に減少する。

材料を拾い漏れるのは、直線ジョイントやジャッキベースなどの
小物が9割、建枠や鋼製布板などは忘れることは少ない。

 

しかし

他の材料が完璧に揃っていても敷き板とジャッキベースが
現場に1つも無ければ足場を組み立てることは出来ない。
そんな失敗も私はしたことあるよ。

 

だから

最初は敷き板を敷くから、まずは敷き板を拾って、
次はジャッキベースを並べるからジャッキベース。
その次は、建枠を立ててブレースと鋼製布板。
すると、根がらみが必要だから単管パイプと直交クランプと
大切なのは単管パイプをつなぐ町ジョイント。

 

このように

実際に組み立てる順序で材料を拾うと少なくても
最初の数ステップで拾い漏れの可能性はかなり減少する。
だから、私の中で一番効果的な方法であると感じるよ。

 

つまり

足場などの仮設材の拾い方(積算方法)が分からないという悩み
に対しての間違いや拾い漏れの一番少ない拾い方は、
施工する順番に材料を拾っていくこと。

 

でも

作業をいかにイメージが出来るか?がポイントになるので
あなたにもしも経験のない場合はこちらを仲間にするという
方法もあるよ。

↓  ↓  ↓

banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 施工管理技士・現場監督として現在の待遇に不満のあるあなたへ

  2. 地下水位の高い現場をオープンカットで施工した悲劇とは?

  3. コンクリート受入時のスランプ試験でTMが密かにしている事とは?

  4. 誘発目地は増打ち部分しか入れてはダメ?混同しやすいポイントを解説

  5. 場所打ちコンクリート杭で品質上問題になる4つのポイントとは?(2)

  6. 建築現場の土工事で床付け検査を行う時に確認すべき項目とは?

  7. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

  8. 仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

  9. 入社前に聞いていた話と違う場合は今すぐ辞めるべきですか?という悩み

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  2. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  3. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  4. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ