ロングスパンエレベーターの前養生について個人的に感じること

Sponsored Links
/* */

 

ロングスパンエレベーターの前養生とは、
エレベーターに積んだ荷物などが落下したときに、
遠くへ飛散しないように、ロングスパンエレベーターの稼働する位置より
外部側へ単管パイプで組んでネットやシートを貼っている部分である。

 

そこで

私が何を思うか?と言うと

「メッシュシートを貼ることが当たり前と思うなよ」

ということだ。

 

具体的にいうと

ロングスパンエレベーターの前養生は基本的に
ネットを貼るのがセオリーであると私は考えている。

 

なぜなら

前養生は単管パイプで構成されており強風などに対して
強度的に弱いからである。

 

実際に

台風などの強風が吹いた場合は、前養生が風に押されて
変形することも多い。時には、エレベーター自体と接触するくらい
変形してしまうこともあるのだ。

 

だから

ネットを貼るのがセオリーと考えている。

 

しかし

近隣の状況でメッシュシートを貼らざるを得ない場合もある。
別に、私はメッシュシートを貼ることに反対はしないし、
自分自身、前養生にメッシュシートを張った現場もある。

 

何が不満か?というと

メッシュシートを貼ってあると言うことは
強風に対してもっともっと敏感になって欲しい。

 

自分でまずいと感じたら作業を止めるくらいの
勇気を持っていて欲しいということなのである。

「まぁ、大丈夫だろう」

「別に俺が言わなくても誰がが言うだろう」

「えっ?そうなの?知らなかった」

この辺りの発想がでてくると事故が起こりやすい状況だと
私は警告を鳴らしたいね。

 

つまり

ロングスパンエレベーターの前養生について個人的に感じること
とは、メッシュシートで前養生を行っている現場について、
強風などによる構造上は非常に弱いので、出来るだけネットのほうが良い。

 

しかし

近隣対策上、メッシュシートを貼らざるを得ない現場においては、
日頃から良く点検すると共に、強風の日の作業を中止する勇気は必至。

 

なぜなら

前養生の骨組みとロングスパンエレベーターの搬器が接触すれば
前養生が崩壊などすれば大事故につながる可能性が十分にあるから。

普段からこのような意識を持っていれば安心だけどね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

  2. 建築現場の仮設電気は低圧?高圧?電圧降下がひどいなら発電機?

  3. 耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(2)

  4. 鉄骨工事の施工計画書に関するチェックのポイントとは?(1)

  5. 建設現場で水質汚濁防止法違反になるケースとは?

  6. 腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?

  7. ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは?

  8. 複数本並んだ長尺物を継ぎ足す場合の原理原則とは?

  9. 重ね継手の2つの素朴な疑問にあなたは答える事が出来ますか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ