試験勉強で陥りがちな挫折してしまうパターンの人の特徴とは?

Sponsored Links
/* */

 

資格勉強ってどのように行うのが効果的か?

とあなたは悩んだことは無いかな?

他にも同じように悩んでいる人のお問い合わせを今回はお伝えするよ。

麦谷さんからの質問 技術士一次合格への道は
141755

ここから回答

 

麦谷さん
お問い合わせありがとうございます。

TMです。

 

早速回答させていただきますが、

私は、技術士の資格を保有しておりません。
ちなみに、一級建築士と一級建築施工管理技士を保有しています。

 

なので

具体的には、色々参考になりそうなサイトを探すと
こちらのサイトが良さそうなので、参考にして頂きたいです。

http://www.pejp.net/pe/

 

ただ

今まで、一級建築士を始めとして様々な資格取得に挑戦してきた中で
共通して言えることが1つ有りますので、お伝えしておきますね。
それは

「過去問も載っている参考書を1冊買って何度も何度も解く」

という方法が一番効果的でした。

 

なぜなら

  • 過去問で試験の傾向とレベルが分かる
  • 過去問と同様の内容が一定の割合で出題される傾向がある
  • 間違えた問題のみを繰り返し解くことで自分の理解できていない点が分かる
  • 1冊に決めて問題集を解くことで、一通りの知識が身につく

というメリットがあるから。

 

しかし

問題集を解き始めると、他の問題集に目移りしてきます。

「あっちの問題集の方が、効果的なのでは…」

とね。

 

でも

必ず、まずは目移りするのを我慢して1冊をこなして欲しい。
他の問題集に行くのは、1冊めが完璧であると感じてからにして欲しい。

 

なぜなら

途中で問題集をコロコロ変えると、最後の章までたどり着かないかもしれないし
間違えた問題を繰り返しといて、弱点を潰すことが出来ないので、
結果的に、薄っぺらい知識しかつかない可能性が非常に高いから。

 

もしも

麦谷さんの解いている問題集に、他の問題集に載っている問題が無くても
気にせずに集中して解いていって欲しい。試験は100点が合格ではないからね。
当然、間違ってしまっても合格は勝ち取れるから。

1つ1つ知識を積み重ねていって欲しい。

 

そして

時間の使い方については、こちらを是非参考にして欲しい。

↓  ↓  ↓

 

自分で勉強していないので具体的に突っ込んだ回答には
なっていないと思うけど、どうか全力で頑張って、
無事に合格されることを祈っています。

banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 会社の上げた利益は株主に還元されるけど社員には還元されない怒り

  2. 図面の内容を最速で理解するにはどのように毎日を過ごせば良いのか?

  3. 応援ばかりで現場を全て経験できずに同期との差が気になる!という悩み

  4. 建設現場で現場所長になるために資格取得以外で必要なものとは?

  5. 施工計画書の雛型はどのサイトで公開されているのか?という悩み

  6. 慣れない仕事につくと毎日小さな悩みがある。という悩み

  7. 「先輩の姿を見て学べ」は新入社員にとっては悩み以外の何物でもない!?

  8. 勉強した事の理解を深める秘訣は、教えるというアウトプットか?

  9. 上司や職人に言われたことをついつい後回しにして怒られる!という悩み

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ