大型のトラッククレーンを使用した時に失敗した3つの事例とは?

Sponsored Links
/* */

 

大型のトラッククレーンというのは中々使用機会がない。
しかも、100トンを超えるようなクレーンは、
橋梁の工事などではよく見かけるが、建築現場においては
大型のトラッククレーンよりもクローラークレーンを
使用期間や、コスト面を考えて使用することが多い。

 

だから

大型のトラッククレーンを使用するような場面は、
何かの組立や解体の用途で私は使用してきた。

 

でも

たまにしか使用しないと、慣れていないので色々失敗をする。
今回は、私の失敗事例をお伝えしておこうね。

 

まずは

現場への進入方法だけど、大型車両なので警察への特車申請をだして
決められたルートと時間で入場するのだが、入口が狭いげんばだと
クレーンの軌跡の予想が甘く予定通りに進入できなかったことがある。

 

結局

頭からクレーンを入れたかったのに、バックでの進入に
なってしまったのだ。最終的に何とか仕事を終えることが出来たけど
大型のトラッククレーンにおいては「車両の向き」が
非常に重要であるということを思い知らされたよ。

 

次に

先程の続きだけど、トラッククレーンというは、
普通のトラックの荷台にクレーンを積んでいるという形態なので、
実は車両の向きで回転の中心位置が異なってくるのだ。

当然、作業半径が変わってくるので予定の設置位置にセットしても
あとちょっとで届かない。という何とも冗談みたいな失敗
私は経験したことがあるよ。

 

ラフタークレーンなら、きっと車両の重心位置と旋回の中心が
そこまでずれていないので起こり得なかっただろう失敗。

まあ、いろんな失敗をするもんだ。

 

最後に

隣の駐車場を借りて建物の奥の方の足場を解体していたあとに
トラッククレーンが作業を終えてアウトリガをたたむと、
アスファルトの上にしっかりとアウトリガの養生用の鉄板の跡が
くっきりとついていたことがある。

高いリース料にまして、駐車場の補修費用まで払った
苦い記憶も私は持っているよ。

 

つまり

大型のトラッククレーンを使用した時に失敗した3つの事例とは、

  1. トラッククレーンの軌跡を検討していなかったため予定していた向きから侵入できなかったこと
  2. トラッククレーンの車両の運転席と、クレーンの運転席が離れているので、車両の向きが違うと作業半径に大きくかかわること。
  3. 車両の重量が非常に大きく、アウトリガーに多大な荷重が掛かるため隣地を陥没させてしまったこと。

普段使いなれないクレーンを使うときって、ちょっと考えれば分かりそうだけど、
実際バタバタしながら計画する時には思いもよらない事態が起こるもの。

 

だから

事前の計画と失敗の経験って本当に大切。
でも、更に大切なのは失敗した時にどのように対処するかだよ。
こちらの記事も合わせて確認して備えておこうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 捨てコンクリートはまとめて打設するべきか?それとも?

  2. 腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?

  3. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(2)

  4. バルコニーの避難ハッチの開口補強で気を付けるべきポイントとは?

  5. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  6. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  7. 躯体工事の優劣を決める型枠工事の役割と種類を整理しておこう

  8. 親杭横矢板工法を初めて経験した時に感じた予感と実態とは?

  9. 常駐型のクレーンの計画を行う時についつい忘れがちな事とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  2. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  3. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ