場所打ちコンクリート杭の余盛高さを変更するメリット・デメリットとは?

Sponsored Links
/* */

 

過去にとある場所打コンクリート杭の業者さんから
以下の事をいわれて試したことがある。

「上部鋼管巻きの場合は余盛りを低くしても大丈夫です。」

 

つまり

鋼管の天端から溢れでる不良コンクリートが余盛り部分と
なる前に鋼管の外に流れ出るため、通常の余盛り高さに
いかなくても不良部分は取り除けるという作戦。

 

そして

実践した結果としては「良い結果とは言えない」という結論になった。

というのは、杭頭はつりを行った結果として、不良部分が
取り除けていない箇所がしばしば見られたからである。

結果として、不良部分は更なるはつり込みを行って最終的に
全て除去したのだが、かなり余分な費用が発生した。

 

では

まず基本となる「建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」には
どのように書いてあるか?だけど以下のように書いてある。

 

(エ)  打ち込んだコンクリートの最上部分は、直上の安定液や泥水などど接触するため、セメント分の流出や土粒子の混入などにより劣化する。このため余分に打ち上げて余盛りをつくる。余盛りの高さは,「標仕」4.5.5(3)(ケ)では、泥水が多くコンクリートの劣化が著しいと考えられる「標仕」表4.5.1のB種の場合は800mm以上,掘削孔底にほとんど水がたまっていないような状態を想定したA種の場合(無水郷り)を500mm以上としている。

なお、コンクリート打込み後、ブリーディングに伴ってコンクリート表面にレイタンスと呼ばれるぜい弱な物質の層が形成されるが、このような骨材を含まないモルタル状の固化物は余盛りには含まれない。

 

つまり

建築工事監理指針においては、上部鋼管巻きだからと言って
余盛り高さを低減して良いとは書いていない。

 

よって
余盛り高さを調整するデメリットは、トラブルが起きたときに
言い訳する後ろ楯が無いということである。

 

しかし

逆に、余盛りが減ることのメリットも大きいのも事実。

メリットとしては

  • 杭頭処理に掛かる時間が少なくて済むので近隣からのクレームが出にくい。
  • 杭頭処理で発生したガラは、産業廃棄物となるため環境負荷の低減になる。
  • そもそも杭頭処理が減るとコストが下がる。

などが挙げられるが、個人的な経験からいくとやっぱり
規定通りの余盛りを行うべきだと感じたね。

 

つまり

場所打ちコンクリート杭の余盛高さを変更するメリット・デメリットとは、
メリットとして余盛が少なくなった分の杭頭処理の低減が測れる。
これは、コスト面だけでなく騒音などの環境面の意味でも有効である。

 

逆に

デメリットとしては、本来の良質であるべきコンクリート部分に、
不良コンクリートが混ざる可能性が高いということである。

実際に、現場で進めていく上でお互いのメリット・デメリットを
見ながら進めていけば良いとは感じるが、一度失敗をした私からは
出来るだけ仕様通りに勧めておかないと、トラブルになった時に
説明がつかない場面が出てくるので注意する必要があると感じるよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(2)

  2. 測量用のベンチマークをどこに設置するかと言う問題

  3. コンクリート供試体の採取本数とピッチに関するよくある誤解とは?

  4. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  5. 掘削工事における釜場排水工法は水中ポンプの故障が命取り

  6. 架空電線が建築現場の施工計画に及ぼす影響とは?

  7. 片持ちスラブと一般スラブで納め方が違うポイントとは?

  8. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(2)

  9. 現場で余ったコンクリートは廃棄されるのか?リサイクルされるのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ