腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

Sponsored Links
/* */

 

梁の腹筋は一般的にはあばら筋の内側に取り付けます。

 

「えっ、そうでした?」

というあなたは現場に出て確認してみるか?
以前撮影した配筋写真を確認してみて下さいね。

 

ちなみに

腹筋は梁を組み立てる時には、一番最後に組み立てます。
組み立て終わったあばら筋の中に腹筋を差し込んで、
梁の中に手を突っ込みながら組み立てます。

「外側に取り付けれるなら楽なのにな~」

と当時の私が思ったかどうか?覚えていませんが、
基本的に腹筋はあばら筋の内側に取り付けるというのが
私の中の当たり前になっていました。

 

そこで

今回のテーマですが、最初に答えから言うと
「腹筋をあばら筋の外側に取り付けても条件を満たせば問題ない」
という結論になります。

 

ここで

「条件ってなに?」という声が聞こえてくるので説明しましょう。

 

まず

通常の納まりのまま腹筋をあばら筋の外側に取り付けると、
腹筋部分のかぶり厚さが確保できなくなる可能性が高いです。

かぶり厚さは大抵あばら筋を基準に確保するように加工されているので
D10の腹筋をあばら筋の外側に取り付けるなら
全体的にあばら筋の幅を20mm小さく加工すべきですし、
主筋の間隔が狭まるので、主筋の空き寸法の確認や、
構造的に大丈夫か?という確認も厳密には必要なのです。

以上を踏まえてあなたが腹筋の外側につけるのであらば
全く問題ないですからね。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

P.218

腹筋の配筋には2つの方法がある.解説図9.5 の(a)を内付け法,(b)を外付け法と呼んでいる.

(a)は一般に用いられている配筋方法で,腹筋をあばら筋の内側に配筋する. 施工的には多少やりにくい.

また,( b) は腹筋をあぱら筋の外側に配筋する方法である.腹筋によって,あばら筋のはらみ止めを特に堅固にする必要がある場合や,あばら筋に鉄筋格子を使用する場合に用いられている.

施工の手順を考えると,(b)は(a)に比べて合理的であり, 配筋作業も簡単であるが, 梁筋の間隔が狭くなることや幅止め筋のかぶり厚さの確保に注意する.

 

つまり

腹筋があばら筋(スタラップ)の外側に配筋されていたら間違いなのか?
については、他の条件が満たされていれば間違いではないです。

 

なぜなら

腹筋には、元々あばら筋の内側に配筋する納まりと、
外側に配筋する納まりの2通りがあるからです。

 

しかし

腹筋をあばら筋の外側に配筋することにより、
かぶり厚さの検討が必要となり、主筋位置やあばら筋の寸法も
あらかじめ小さくしておかなければなりませんから、
結局は腹筋を内側に納めるのが一般的なのです。

 

あっ、そうそう。

梁筋の腹筋とかぶり厚さとの関係の記事を過去に書いたので、
合わせて読んで理解を深めて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 杭工事の施工の品質確保について考えて置かなければいけないこと

  2. 建築現場のクリーニングで私がいつもチェックするポイントとは?

  3. 足場計画図の作成に当たり足場と躯体の離れは300以下にすべきか?

  4. 仮設の桟橋に1番構造的に負担のかかる車両はどれか?

  5. 山留め工事を行なう上で知らないでは済まされない安全知識とは?

  6. 杭の剛接と半剛接って何?実は、現場の苦労は大違いの理由とは?

  7. 建築現場の土工事の埋戻し時の注意点とは?(2)

  8. ガス圧接施工計画書の本音と裏側(2)

  9. 鉄筋の重ね継手の長さは現場で絶対に忘れてはイケない数値!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ