腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

Sponsored Links
/* */

 

梁の腹筋は一般的にはあばら筋の内側に取り付けます。

 

「えっ、そうでした?」

というあなたは現場に出て確認してみるか?
以前撮影した配筋写真を確認してみて下さいね。

 

ちなみに

腹筋は梁を組み立てる時には、一番最後に組み立てます。
組み立て終わったあばら筋の中に腹筋を差し込んで、
梁の中に手を突っ込みながら組み立てます。

「外側に取り付けれるなら楽なのにな~」

と当時の私が思ったかどうか?覚えていませんが、
基本的に腹筋はあばら筋の内側に取り付けるというのが
私の中の当たり前になっていました。

 

そこで

今回のテーマですが、最初に答えから言うと
「腹筋をあばら筋の外側に取り付けても条件を満たせば問題ない」
という結論になります。

 

ここで

「条件ってなに?」という声が聞こえてくるので説明しましょう。

 

まず

通常の納まりのまま腹筋をあばら筋の外側に取り付けると、
腹筋部分のかぶり厚さが確保できなくなる可能性が高いです。

かぶり厚さは大抵あばら筋を基準に確保するように加工されているので
D10の腹筋をあばら筋の外側に取り付けるなら
全体的にあばら筋の幅を20mm小さく加工すべきですし、
主筋の間隔が狭まるので、主筋の空き寸法の確認や、
構造的に大丈夫か?という確認も厳密には必要なのです。

以上を踏まえてあなたが腹筋の外側につけるのであらば
全く問題ないですからね。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

P.218

腹筋の配筋には2つの方法がある.解説図9.5 の(a)を内付け法,(b)を外付け法と呼んでいる.

(a)は一般に用いられている配筋方法で,腹筋をあばら筋の内側に配筋する. 施工的には多少やりにくい.

また,( b) は腹筋をあぱら筋の外側に配筋する方法である.腹筋によって,あばら筋のはらみ止めを特に堅固にする必要がある場合や,あばら筋に鉄筋格子を使用する場合に用いられている.

施工の手順を考えると,(b)は(a)に比べて合理的であり, 配筋作業も簡単であるが, 梁筋の間隔が狭くなることや幅止め筋のかぶり厚さの確保に注意する.

 

つまり

腹筋があばら筋(スタラップ)の外側に配筋されていたら間違いなのか?
については、他の条件が満たされていれば間違いではないです。

 

なぜなら

腹筋には、元々あばら筋の内側に配筋する納まりと、
外側に配筋する納まりの2通りがあるからです。

 

しかし

腹筋をあばら筋の外側に配筋することにより、
かぶり厚さの検討が必要となり、主筋位置やあばら筋の寸法も
あらかじめ小さくしておかなければなりませんから、
結局は腹筋を内側に納めるのが一般的なのです。

 

あっ、そうそう。

梁筋の腹筋とかぶり厚さとの関係の記事を過去に書いたので、
合わせて読んで理解を深めて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートの打設方法はさまざま、ポンプ車以外で打設する時とは?

  2. コンクリート強度確認の大原則は非現実的だという現実とは?

  3. 突貫工事で型枠支保工を1日でも早く解体して仕上げたい時には?

  4. 杭工事で案外やりがちな○○の検討不足で自分の首を締めるとは?

  5. ガス圧接の常識は縮むこと!常識が引き起こす3つの弱点とは?

  6. コンクリートに空気を混ぜることによって得られるメリットとは?

  7. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

  8. 鉄筋のかぶり厚が足らないと起こりうる建物崩壊につながる問題とは?

  9. 自立式山留め工法の変位の計測結果の最も効果的な表示方法とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ