パラペットの立上り部を床と同時に打設するべき3つの理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

パラペットの立上りは最上階と同時に打設しても、別々に打設しても
施工的にはどちらも可能です。

もしかしたら、あなたの現場の工期がなくて1日でも早く最上階の打設、
最上階の支保工の撤去を求められているのであれば、とりあえず最上階の打設範囲に
パラペットは含めずに、床まで打設しようと判断するかも知れません。

 

しかし

私は上記のような工期のない状況でも最上階の床とパラペットの立上りは
「同時に打設」を今回お伝えする3つの理由でし続けてきました。
工期的には2~3日のロスですが、私はそれを上回るメリットを実感しています。

 

まずは

パラペットの立上り部と床の打ち継ぎ部から漏水が発生する可能性が高いです。

一体として打設したものでもクラックは発生してしまうのに、
別々に打設すると肌別れして雨水などが浸入する危険性は否めません。

竣工当初はシーリングの効果があるでしょうが5年も経てば劣化します。
瑕疵の責任いかんに関わらず、良い建物にする為には屋上の防水の裏側に
水を廻さない対策をする方が品質的にベターです。

 

 

2つ目は

防水の上に押えコンクリートを打設する場合は、熱膨張により
立上り部が外部に押し出されてしまう危険性があるのです。

「そんなに押えコンクリートが膨張しても、パラペットまで押すか!?」

と私も最初は心の中で感じました。あなたも同様に感じているかも知れません。

 

しかし

実際に、熱膨張でパラペットが外部に押し出されている写真を見ると
信じるしか仕方が無かったです。
私の中の「感覚」と実際の「事例」とのギャップを感じた一例ですね。

 

 

3つ目は

立上り部際の水勾配の確保が難しく、斫り作業などが発生する危険性があります。

 

実は

ここだけの話ですが、これが私が「パラペットの同時打ち」を
心に決めた3つのうちの最初の理由です。

 

なぜなら

私もパラペットの後打ちを経験したことがあります。
その場合はパラペットの鉄筋にビニルテープを巻いて目印にしました。

 

しかし

コンクリート打設後にパラペットの内側の型枠を建て込む時に、
想定したレベルより高い所が何ヵ所か出てしまいパラペット際を
斫ってしまわないと納まらなかった事がありました。

「この斫り作業って完全に無駄な作業だな…」

と感じた事が私の中で1番の理由です。

 

更に

パラペットの打設後に防水下地の勾配を確認すると予想より
「水溜まり」になる所が多くて苦労した記憶があります。

 

だから

パラペットを同時打ちにすると型枠建て込み時の斫りも発生せず。
水勾配は型枠の下端で管理できるので水溜まりも発生しにくいので
工期が厳しくても私は「同時打設」を行っていますよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.412

(4) コンクリートの打込み区画は、工程上無理のない区画とするとともに、施工欠陥を生じやすい部位については特に注意して施工することが必要である。

(ア) パラペットの立上り部分は、漏水上の欠陥を生じやすく、また、ひさし・バルコニ一等は片持梁となりこれを支持する構造体部分との接合部に応力が集中する。このような部分は、構造体と同ーの打込み区画とすることが必要である。

(イ) 1回に打ち込むように計画した区画内では、コールドジョイント等の施工欠陥を防止するために、連続して打ち込み一体となるようにすることが大切である。

 

つまり

パラペットの立上り部を床と同時に打設するべき理由とは、立上り部を
防水部の床を打設した後に施工した場合には下記の3つのリスクがあるからです。

  1. パラペットの立上り部と床の打ち継ぎ部から漏水が発生する可能性が高い
  2. 防水の上に押えコンクリートを打設する場合は、熱膨張により立上り部が外部に押し出されてしまう危険性がある。
  3. 立上り部際の水勾配の確保が難しく、斫り作業などが発生する危険性がある

 

しかし

最上階の場合であれば、内装の仕上げ工程などもあるので
「とりあえず屋根を打って型枠支保工を1日でも早く撤去したい」
とあなたは考えるかも知れません。私も同様に悩むことがありました。

 

ただし

実際に両方経験した結果として「パラペット同時打ち」の方が
トータルでメリットがあると考えています。

 

結局

私は「現場は実験場」だと考えていて、「大きな取り返しのつかない失敗」
は出来ないけど、「取り返すことが出来る程度の失敗」はドンドン試して
自分の経験値として積む方が、あなたの現場監督人生トータルで考えると
「失敗」が非常にメリット側に働くと考えていますよ。

でも、「失敗はやっぱり怖い」という人はこちらを参照して下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?

  2. 道路使用許可を申請する時に自治体で違うと感じる2つの事とは?

  3. 鉄筋を溶接で継ぐという事は?溶接継手を分類すると?

  4. 地中梁の腹筋は定着すべきなのか?という問題

  5. 誘発目地と鉄筋の位置関係で生じるかぶり厚さ不足とは?

  6. 建築現場で水替えの労力を劇的に減らすための考え方とは?

  7. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  8. 足場計画図の作成に当たり足場と躯体の離れは300以下にすべきか?

  9. 鉄筋材料を役所の数量以上に発注していないというトラブルの原因とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ