コンクリート工事
-
型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(1)
現場にピリッと緊張が走る出来事の1つに「労働基準監督署の臨検」があります。「ヤバい監督署だ!とりあえず事務所に上がっ…
-
型枠工事で壁開口の組立で事前に確認すべき3つのポイントとは?
型枠工事を進める上で、コンクリートの打設の回でも触れたが、コンクリートを打設する土工さんとの情報共有をはかっておかな…
-
型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?
コンクリートの打設が終わった次の日は9割の現場で「墨出し」を行います。その後に各型枠を建て込む所のレベルを計測してい…
-
コンクリート寸法を標準化するメリットを阻む2大足かせとは?
コンクリートの形状がほんのチョッと配慮でサイズが毎フロア揃ったり、入り組んだ形状を少し増打ちする事で型枠大工さんの労…
-
【保存版】躯体図に記載すべき36のチェック項目とは?(チェックリスト付)
今回は特に改めて書くと言うよりは、「え~っと、躯体図チェックする項目ってこれだけだったっけ~?」という場合に、この記…
-
型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?
タイトルにも書きましたが、型枠に設置する垂直スリットで絶対にしてはいけない失敗とは何でしょう?答えは「設置し忘れる事…
-
型枠大工さんが、マンションの基準階(2階)の加工時で気にする事とは?
一般的なマンションの現場は、1階はエントランスや駐輪場などの共用部を備えていて、実際の部屋は2階から最上階まで同じと…
-
型枠に塗布する「はく離剤」の種類をあなたは確認した事ある?
何も処理をしていない素のコンパネで組んだ型枠の中にコンクリートを流し込んだ後に解体しようとするとコンパネにコンクリー…
-
締付金物は地域によって違う?あなたの常識はみんなの常識?
「えーっ!それって日本全国同じだと思ってました~!」と日本全国でその地域特有の風習や食生活などを紹介している日本テレ…
-
フラットデッキを床型枠に使用する場合に注意すべき3つのポイントとは?
事務所や病院などは天井裏に設備のダクトや配管などが多いので、仕上げの天井面から躯体のスラブ面までの高さが1mなど大きく…
-
型枠の仕上げの程度の使用例と管理ポイントとは?
「型枠ボロボロじゃない!?基礎だけどせめてもう少し良い型枠つかえないかな?」と私は基礎・地中梁のコンクリート打設前の…
-
誘発目地は増打ち部分しか入れてはダメ?混同しやすいポイントを解説
壁に設置する目地について「増し打ち寸法より大きな目地棒を入れたら断面欠損になるからダメ!」という人と「断面欠損するま…
-
現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(2)
前回の記事では型枠大工さんに必要な技量について4つの項目をお伝えしましたので、今回は最後の1項目をお伝えしていきまし…
-
現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(1)
型枠大工さんの仕事は「バカでは出来ない」と私は考えています。別に他の工種の人をバカにしている訳では全くなく、それだけ…
-
型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!
型枠の組立は「安全」と「品質」の2つの面を考慮して行われています。まず「安全面」から説明を行うと簡単にまとめると以下…
-
躯体工事の優劣を決める型枠工事の役割と種類を整理しておこう
「型枠工事が躯体工事において重要!というポイントは何ですか?」と言われたらあなたは即座に答えることが出来ますか?型枠…
-
コンクリートの外力からの養生は必要!打設後1日目は何が出来るのか?
冬のコンクリート打設後の次の日の朝の墨出しの日にスラブ上のコンクリートはまだ柔らかく、鉛筆で印をつけると容易にコンク…
-
コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?
コンクリートの湿潤養生と言えば打設後のスラブに対して水をまく「散水養生」を私はまず思い浮かべますがあなたはどうでしょ…
-
コンクリート打設は一発勝負!床仕上げで失敗しない5つのコツとは?
コンクリートは時間が経つにつれて硬化していきます。打設完了して数時間すると人が歩けるくらいに固まります。それだけコン…
-
コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…
バイブレーター(棒型振動機)はコンクリートを締固める道具です。世の中には振動を与える機器がいくつかありますが振動を与…