埋め戻し時に余盛という概念があるということを知っているか?

Sponsored Links
/* */

 

実は、私はお恥ずかしながら記事ネタ探しで
建築工事監理指針を読んでいて初めて知ったのだ。

 

だから

何だちゃんと沈下するじゃないか。

と安心したのである。なんとも不勉強だった。
と言うのも、いつも埋め戻しの後に沈下すると

「埋め戻しを適当にしてたんじゃないか?」

と良く言われていたのだ。

 

ちなみに

関係の指針にはこのように書いてある。

 

P.164

(4)余盛り

埋戻し及び盛土には、土質による沈み代を見込んで余盛りを行う。余盛りの適切な標準値はなく,表3.2.7は一つの参考値であるが.これにより推定することは容易でない。通常の埋戻し(地下2階で幅1m程度)において,砂を用い十分な水締めを行う場合は50~100mm,粘性土を用い十分な締固めを行う場合100~150mm程度が余盛りの目安と考えられるが,重要な盛土では,試験により余盛りを決めるのがよい。

 

表3.2.7 余威りの参考値

土質 地山に対する容積比
堀り緩めたとき 締め固めたとき
ローム 1.25 ~ 1.35 0.85 ~ 0.95
普通土 1.20 ~ 1.30 0.85 ~ 0.95
粘土 1.20 ~ 1.45 0.90 ~ 1.00
1.10 ~ 1.20 0.95 ~ 1.00
砂混じり砂利 1.15 ~ 1.20 1.00 ~ 1.10
砂利 1.15 ~ 1.20 1.00 ~ 1.05
固結した砂利 1.25 ~ 1.45 1.10 ~ 1.30
軟岩 1.30 ~ 1.70 1.20 ~ 1.40
中硬岩 1.55 ~ 1.70 1.20 ~ 1.40
硬岩 1.70 ~ 2.00 1.30 ~ 1.50

 

引用:建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]

 

そして

上記の表の興味深い所は、掘削するとどのくらい土が緩むか?
について言及がしてあることである。

 

いつも

大体の勘で話していたのだが、これからは
この表を使用して計画や打ち合わせが出来ると感じたよ。

いやいや、知らないって怖いね。

 

つまり

土工事の監理指針にも余盛りが記載されている通りに、
埋め戻しを行ったら幾分かは沈下するということを認識しよう。

 

また

記事中に記載した表は、掘削するとどの位の容積になるか?
を想定する上でも有効な表であると考えられる。

 

ちなみに

私の土工事の本音はこちら。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 材料搬入出用の荷取りステージは張り出しか?地上から組むか?

  2. 現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?

  3. 梁の貫通孔はあけてはイケナイ!が原則だった!?貫通孔補強筋の話

  4. 壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは?

  5. 鉄筋のスペーサーは縦向きか?横向きか?充填性と強度の矛盾について

  6. 鋼管杭の特徴とは?既製杭や場所打ち杭に比べてどうなの?(3)

  7. 施工計画書の裏側!工事概要って工種ごとに記載する必要あるか?

  8. 異形鉄筋の公称直径・公称断面積・最外径と並んで重要な○◯とは?

  9. 施工計画書の裏側!施工フローで工事の流れを全てを記載せよ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ