既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(1)

Sponsored Links
/* */

 

既製コンクリート杭を施工する前に提出しなければならないのが
杭の施工計画書である。

「杭の計画書なんて、杭屋が作ってきたのを表紙替えて出すだけ」

というあなたも1度何が必要でどんなことが書かれているのか?
また、書かなければいけないのか?について学んでおこう。

 

そうしないと、工事監理者さんや現場の上司に質問された時に
全く答えることが出来なくなってしまい恥ずかしい思いをすることになるよ。

それでは、「建築工事監理指針(令和7年版上巻)」に
載っている施工計画書に記入すべき20の内容について順にお伝えしていく。

 

今回からの記事は長くなるので1000文字をベースに
区切ってお伝えしていく。あまり長いと疲れるしね。

 

1,工程表(施工機械及び杭の搬入時期,各ブロックごとの試験杭と本杭打込みの開始及び完了の時期等)

 

まずは工程表だけど、これはあなたも必要だと感じるよね。
特に杭工事は特殊な工法なので実際にどのくらい掛かるかは、
専門業者でないと判断つかない場合もある。

 

それから

杭工事は、ヨーイドン!でいきなり打設ができる訳ではない。
まずは、杭打機を組み立てなければならない。
杭打機の組み立てだけでも2~3日くらいは掛かるし、
杭打機の組立が完了したのなら試験杭がある。

 

そして、ようやく本杭を打設することが出来るのだ。
ちなみに、解体の時も日にちが掛かるので工程に反映しよう。

このように、杭工事の工程は本杭以外の部分もしっかり
検討しておくことが重要だよ。

 

2,杭の製造業者名

 

当たり前だけど、「どこで杭を製造するか?」をきちんと
明記することが大切だね。

 

特に

杭なんかはどこで製造しても良いという訳ではない。
きちんと規格にあった杭を製造するための許可をもっているか?
を確認する必要がある。

 

具体的には

その工場で製造出来る規格を確認して「製造する設備があるか?」
を確認しておかないと無理やり工場の規格に合わない杭を
製造して不良品にしてしまった工場も昔はあったらしいからね。

 

3,施工業者名及び作業の管理組織

 

「どこで製造するか?」と同じくらい重要なのが
「誰が施工するか?」であると感じる。

 

しかも

数年前の杭の偽装事件で問題になったのが「一次業者」である。
特に、一次業者が商社の場合は、実質的な管理をしない。
という場合があるので、施工体制上の問題にならないように
あなた自身で協力業者の施工体制を確認しておこうね。

 

もしも

何らかのトラブルが発生したときに責められるのは
他でもない「あなた」かもしれないから。

これ以上書くと長くなるので続きはまた次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 足場の昇降設備はタラップか?昇降階段か?それが問題だ

  2. 基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは?

  3. 複数本並んだ長尺物を継ぎ足す場合の原理原則とは?

  4. 鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

  5. 壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは?

  6. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(2)

  7. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より低い場合(2)

  8. ガス圧接の常識は縮むこと!常識が引き起こす3つの弱点とは?

  9. クレーンの定格総荷重と吊り荷重は同じと考えても良いのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  3. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  4. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  5. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ