杭の余掘りは1mなのか?最終掘削深さの算出時に確認すべきこと

Sponsored Links
/* */

 

既製杭を施工する時には気を付けておかなければ
いけないポイントがいくつかあるのだけど、
その中でも「最終掘削深度」の確認がある。

 

もしも

あなたが既製コンクリート杭を施工したことがあるなら
最終掘削深度と杭の先端の関係はどうだった?

 

ここで

メーカーの仕様によるのだけど一般的には、
杭の先端+1mというのが多いかな?と感じるよ。

 

しかし

メーカーの仕様によっては杭の先端と最終掘削深度が
同じ場合の工法もあるので要注意なのだ。

 

杭の先端と最終掘削深度が同じなら杭を挿入中に
何らかの石などが落下してしまうと「高止まり」
になってしまうのでは?と言う懸念がある。

が、メーカーの仕様なら仕方無い。

 

ついでに

杭の先端の余堀の話を杭屋さんとしていたときに、
余堀の深さが50cmだったか忘れたけど、それより
少なくなると建物の荷重で杭が破損する恐れがある。

と言うような事を言っていたので、杭のレベルの許容値。
特に、低止まりの許容値を確認しておいた方が良い。

 

当然、余堀の無い工法の場合は、低止まりも無いし、
杭が下がってしまうから。と言って杭打機が杭をくわえて
しばらく吊っておくということも理論的には無いはず。

現実はそうは上手くいかない場合もあるけどね。

今度自分で既製コンクリート杭の現場があれば、
色々確認してみると良いよ。

 

つまり

杭の最終掘削深度は杭の先端から1mというのが一般的だが
メーカーの工法によっては、最終掘削深度は杭先端と同じ工法もある。
だから、今までの経験を鵜呑みにしてしまうとトラブルの原因となる
可能性があるの注意しておいて欲しい。

 

更に

杭先端と最終掘削深度の距離は、建物の荷重がかかってきた場合に
距離が短いと、杭先端が破壊されてしまう危険性がある。
そこで、杭の低止まりが発生した場合に、どのくらいの許容値があるか?
を事前に確認することをお勧めしておくよ。

 

更に更に

今回の記事の内容を踏まえて施工計画書を作成すると
非常に効果的なので、こちらの記事も合わせて確認しておこうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(部位別)

  2. 腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?

  3. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  4. 玉掛ワイヤーは編み込み式より鉛ロック式を使うべきと言われるのか?

  5. コンクリート強度確認の大原則は非現実的だという現実とは?

  6. 壁筋の柱への定着で見逃しがちだけど非常に大切なポイントとは?

  7. ロングスパンエレベーターのステージについて計画時に検討すべき内容

  8. 敷地境界の測量を初めに行うべき3つの誤差の話とは?

  9. 地下水を汲み上げて放流する場合の臨時排水料金はメチャ高い

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  4. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  5. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ