場所打ちコンクリート杭の最大のメリットと昨今の品質問題について

Sponsored Links
/* */

 

数年前の杭の偽装問題の根本的な問題は
「杭が支持層に到達していなかった事」。

 

では

現場でどのように管理すれば「支持層に到達した」
という事が確認できるのだろうか?

 

そして

杭打ち機の電流計が壊れていてデータが取れていなかった
場合には、どのような対処方法があるのだろうか?

 

そこで

今回は、場所打ちコンクリート杭(アースドリル工法)の場合の
管理のポイントをお伝えするのだが、既製コンクリート杭とは違い
実は管理しやすいし証拠も作りやすいのだ。

 

では、早速始めていこう。

 

まず

既製コンクリート杭(プレボーリング埋設工法)と比べて、
場所打ちコンクリート杭(アースドリル工法)の場合は、
杭孔を構築するための掘削土を全て排出するという特徴がある。

 

つまり

全ての掘削土を地上まで排出することにより、各層の土質を
目の前で確認することが出来るのである。

 

だから

支持層に達した時点においての電流計の数値と共に、
支持層の土質の「礫」を目視にて確認を行う事が出来る。

 

そして

支持層まで掘削した証拠として、「掘削深度」を黒板に記入して
排出した「礫」と共に「写真」を撮影しておけば、もしも電流計の
データにトラブルが発生したとしても、「証拠写真」にて説明できる。

 

この「証拠写真」については、既製コンクリート杭では杭の掘削時に
土を「排出」ではなく「水で撹拌」しているので採用出来ないのだ。

その点においては、場所打ちコンクリート杭のほうがトラブルが
たとえ起こったとしても「逃げ道」が作りやすいのだ。

 

もしも

あなたがいちいち「面倒くさい」と感じていたとしても
竣工後にトラブルに見舞われる苦労に比べれば、
施工中のほうが100倍楽だと私は感じるよ。

 

それだけ、支持層が「目視」出来るということは
目に見えない場所を施工する工種において、
「安心できる材料」であることは間違いないよね。

 

つまり

私が考える場所打ちコンクリート杭の最大のメリットとは、
「支持層の土質が目視できる」ということである。

誰が見ても礫が多く混じっていていて、土質標本と同じ状況であれば
「間違いなく支持層だ!」と自信を持って言うことが出来るからね。

 

では

既製コンクリート杭の場合はどうなのだろう?
と気になったあなたはこちらがオススメ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 地下水位の高い現場をオープンカットで施工した悲劇とは?

  2. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  3. 結束線、段取り筋の品質管理とかぶり厚さの問題

  4. 暑中コンクリートで生じやすい5つの問題と管理ポイントとは?

  5. 鉄筋の溶接継手で特記仕様書・施工計画書で確認すべき9つの内容

  6. 鉄筋の役割とは?問題点の解決法の基本的考え

  7. 基礎エースのかんざし筋について注意すべき管理ポイントとは?

  8. コンクリート受入時のスランプ試験でTMが密かにしている事とは?

  9. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(3)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ