既製コンクリート杭の中詰めコンクリート用の蓋は必要か?

Sponsored Links
/* */

 

既製コンクリート杭の9割以上は「ちくわ」のように
両端に穴が明いている。

 

だから

何も考えなければ、杭を縦にして地中に挿入すると、
杭の中に空洞が出来ていると考えても違和感はない。

 

そして

杭の頭部における内側には中詰めコンクリートと呼ばれる
杭と基礎を一体化させるためのコンクリートを打設することが多い。

 

しかし

ここから工法によって意見が別れるところなのだ。

 

まずは

中堀り工法や先端が閉塞している杭の場合は、杭の打設後においても、
杭の中が空洞のままであるので、中詰めコンクリートを打設する為に、
「蓋」をしてあげないといくらでもコンクリートが入ってくる。

 

だから

当然ながら中詰めコンクリート用の「蓋」が内訳に必要だ。

 

しかし

同じ様に既製コンクリート杭でも、プレボーリング埋め込み工法
場合は、杭の形状が「ちくわ」のような開放杭であり、
95%以上の確率で杭周固定液などのセメント成分の
混ざった泥土が、杭の内部にも入ってきている。

 

すると

中詰めコンクリートを打設するために、蓋を入れるどころか
セメント成分で固まっている泥土を所定の深さまで
掘り進めていないといけないのである。

 

実は

この掘り進める作業が意外にやっかいでスコップで掘れない場合は、
電動ピックなどを持ち出さないといけないからである。

 

しかし

ここで、官庁工事で内訳に「蓋」の記載がある場合に

「何で蓋を入れてないの?」

ともめたことがある。現場を見れば一目瞭然なのにね。

 

つまり

プレボーリングの特定埋め込み工法の場合の既製コンクリート杭
においては、杭の中に打設する中詰めコンクリート用の蓋は不要である。

このように、実際には不要であるが項目上に残っている物もたまに存在する。
公共工事であれば、やらなかった工事については「減額対象」になるけれど、
民間工事において、軽微な増減はいちいち清算されない可能性がある。


だから

工事の内訳項目の中で、何が必要で、何が必要でないかについて
チェックする目を持つことって非常に重要だと感じるよ。

 

もしも

あなたが現場経験がそんなに無くても「儲けに関係ない」と考えるのは
間違っていると私は考える。その根拠はこちらを参考にしてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?

  2. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(2)

  3. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(1)

  4. 誘発目地は増打ち部分しか入れてはダメ?混同しやすいポイントを解説

  5. コンクリートの打設後の墨出しで距離も角度も合わない!どうする?

  6. 梁の主筋の定着はただ直線で必要長さが確保できていれば良いのか?

  7. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  8. 鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

  9. 非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ