再生砕石を使用する上で環境的に必ず知っておくべき事とは

Sponsored Links
/* */

 

「コンクリート製のピットに溜まった水はアルカリ性か調べた方が良い」

と昔、会社の偉い人に言われたことがある。

 

なぜなら

コンクリート中のセメントなどのアルカリ成分が溜まり水に
じわじわとしみ出して来るからだそうだ。

 

だから

当時、雨が降った後に、PH計を持って調べてみたら
普通の中性だった事がある。
きっと、私がアルカリ成分がしみ出す前に計測したからだろう。

 

で、今回の話とどんな関係があるの?

とあなたは感じたかも知れないね。
でも、実は大きく関係するのである。

 

なぜなら

再生砕石はコンクリートを粉砕したものだから。

 

具体的には

砕石自体は粉砕しても「石」のままかもしれないけど
コンクリートに含まれるその他の部分である「セメント」
なども含まれるからである。

 

そして

再生砕石は「RC0―40」などと粉砕されたセメントの粉と共に
市場に出回っている事が多い。

 

そこで

私は過去にある実験をしたことがある。
というのは、雨の日に再生砕石の周りに溜まっている水に
アルカリ性であれば赤く着色されるフェノールフタレイン液を
垂らしてみたことがあった。

 

結果は

水溜まりが気持ち悪いくらいに「真っ赤」に染まったよ。
その瞬間、なぜか私もゾッとしたことを覚えている。

 

ちなみに

アルカリ性の水を川や池などに放流すると魚などが死ぬ可能性があるし、
そもそも「PH8.6」よりアルカリ性の物を放流すると
「水質汚濁法違反」になるので注意する必要があるよ。

 

特に

仮設道路の砕石で再生砕石を使用する場合は、
雨などで砕石を伝った水が場外へ放流されるか?
を事前に確認した方が良いかもね。

 

つまり

再生砕石を使用する上で環境的に必ず知っておくべき事とは、
再生砕石はコンクリートを粉砕したものなのでセメントの
「アルカリ成分」が大量に残存していると言うこと。

 

だから

再生砕石の浸透水などを場外へ排出する場合は、
「PH管理」に気を使った方が良いよ。
もちろん、どんな場所で使用すべきかも合わせて考えよう。

 

あっ

そういえば過去にこんな記事も書いたっけ?
合わせて読むと理解が深まるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 「鉄筋のあき」と「鉄筋間隔」の違いを明確に答えることが出来るか?

  2. 一級建築士の試験にも出る!コンクリートの調合条件とは?

  3. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  4. コンクリート打設は一発勝負!床仕上げで失敗しない5つのコツとは?

  5. 隅柱や側柱において3次元的に考えるべき納まりとは?

  6. 防湿層は埋め戻してから敷けば良いのか?断熱材を割らずに敷くには?

  7. 建築現場で揚重機を選択するための3つのポイントとは?

  8. 金属製手摺が取付くバルコニーの先端の施工方法と配筋の納まり

  9. 鉄筋のかぶり厚が足らないと起こりうる建物崩壊につながる問題とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ