鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

現場で配筋されたスラブ上をあるいている時などに

「あれ?下の階と何か違う!?」

っと感じることがあります。

 

それが

鉄筋の定着長さなのです。もちろん、基本的な数値は覚えているのですが、
定着長さというのは同じような配置であったとしても
フロアが違うと変化する可能性があるからなのです。

 

もしも

工事監理者さんと一緒に配筋検査をしている途中に質問されたら
恥ずかしい思いをするのは私ではなくてあなたですからね。

 

ここで

「ん?」と感じたあなたはこちらを確認して下さいね。

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]

 

a.鉄筋の定着の長さおよび方法は,特記による.特記のない場合,小梁,スラブの下端筋を除く異形鉄筋の直線定着の長さL2は 表6.1(a)の数値以上とし,フック付き定着の長さL2h,は同表(b)の数値以上とする.

表6.1  異形鉄筋の定着の長さ

(a) 直線定着の長さ L2

コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm)
SD295A
SD295B
SD345 SD390 SD490
18 40d 40d - -
21 35d 35d 40d -
24~27 30d 35d 40d 45d
30~36 30d 30d 35d 40d
39~45 25d 30d 35d 40d
48~60 25d 25d 30d 35d

 

(b ) フック付き定着の長さ L2h

コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm)
SD295A
SD295B
SD345 SD390 SD490
18 30d 30d - -
21 25d 25d 30d -
24~27 20d 25d 30d 35d
30~36 20d 20d 25d 30d
39~45 15d 20d 25d 30d
48~60 15d 15d 20d 25d

[注]

(1)表中のdは,異形鉄筋の呼び名の数値を表し,丸鋼には適用しない.
(2)フック付き鉄筋の定着長さL2hは,定着起点から鉄筋の折曲げ開始点までの距離とし,折曲げ開始点以降のフック部は定着長さに含まない.
(3)フックの折曲げ内法直径Dおよび余長は,特記のない場合は表4.1による.
(4)軽量コンクリートを使用する場合の定着長さは特記による.特記がない場合は,Fc≦36N/mm2の軽量コンクリートとSD490以外の異形鉄筋を対象として,表6.1の数値に5d以上加算した定着長さとし,工事監理者の承認を得ること.

 

b,小梁・スラブの下端筋の定着の長さおよび方法は,特記による.特記のない場合は,小梁,スラブの下端筋の異形鉄筋の直線の定着長さL3は,表6.2(a)の数値以上とし,フック付き定着の長さL3hは同表(b)の数値以上とする.

 

表6.2 小梁・スラブの下端筋の定着の長さ

(a) 直線定着の長さ L3

コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm)
鉄筋の種類 下端筋
小梁 スラブ
18~60 SD295A
SD295B
SD345
SD390
20d* 10d* かつ・
150mm 以上

[注]

*:片持小梁・片持スラブの下端筋を直線定着とする場合は,25d以上とする.

 

(b) フック付き定着の長さL3h

コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm)
鉄筋の種類 下端筋
小梁 スラブ
18~60 SD295A
SD295B
SD345
SD390
10d -
[注]

(1〉表中のdは,異形鉄筋の呼び名の数値を表し,丸鋼には適用しない.
(2)耐圧スラブの下端筋の定着長さは表6.1による.
(3)フック付き鉄筋の定着長さL3hは,定着起点から鉄筋の折曲げ開始点までの距離とし,折曲げ開始点以降のフック部は定着長さに含まない.
(4)フックの折曲げ内法直径Dおよび余長は,特記のない場合は表4.1による.
(5)軽量コンクリートを使用する場合の定着長さは特記による.特記がない場合は,Fc≦36N/mm2の軽量コンクリートとSD490以外の異形鉄筋を対象として,表6.2の数値に5d以上加算した定着長さとし,工事監理者の承認を得ること.

 

だけど

この数値をすべて覚える必要はありません。

私が覚えておくべきであると感じているのは、
構造図の特記仕様書に記載されている定着長さの表です。

先ほどの表には、一般的な定着長さに加えて、コンクリートの強度の
切り替わる階のうち定着長さが切り替わる階ごとに定着長さが記載されています。

 

だから

特記仕様書の表を覚えておけば、鉄筋に関する知識と合わせて
コンクリートに関する知識も得ることが出来ます。

 

例えば

マンションなどの同じ躯体の形状が続くような建物であれば、
一定の階にいくと変化が起きるというのは頭では分かっていても
ついつい見過ごしやすいポイントだからです。

 

そこで

あなたがしっかりと

「どの階から変化するか?」

「変化した結果どうなるのか?」

をしっかりと把握して発言することが周りの人からの信頼を得るには
とっても良い方法だと私は感じていますよ。

 

つまり

鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは、
現場の巡視時や配筋検査時に怪しい箇所があれば直ぐに議論が始まるからです。

 

そこで

議論の最中に設計図書を開くことなく定着長さを語ることが出来れば
相手からの信頼感が一気に増す可能性が非常に高いからです。

 

更に

鉄筋の定着長さはコンクリート強度と連携して変化するので
設計図書の特記仕様書で組合せを覚えておけばベストですね。

 

あっ、そうそう

設計事務所の信頼を一瞬で得る秘訣を過去に書いてましたので
合わせて読んでいただくと理解がより深まりますよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 現場で余ったコンクリートは廃棄されるのか?リサイクルされるのか?

  2. マスコンクリートって関係ないと思っていませんか?実は身近に…。

  3. 型枠支保工の計算の不備から起きる最悪の状態とは?

  4. 連続梁筋の柱内定着をアンカー納まりにする3つデメリットとは?

  5. コンクリートポンプ車で打設する前に確認すべき5つのポイントとは?

  6. スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

  7. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  8. 掘削工事における釜場排水工法は水中ポンプの故障が命取り

  9. 腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ