「鉄筋担当あいつで大丈夫か!?」
若しくは、
「配筋検査に立ち会う担当者を変えて貰えませんか?」
と工事監理者さんや上司などに影で言われていない
自信はあなたにはありますか?
もしも
あなたに自信が無いのであれば、まずは基本的な数値を暗記する
という所から始めましょう。
なぜなら
「最低限これくらいは知っているだろう」
と会話の相手が思っている内容をあなたが知らないと
「えっ!そんなことも知らないの?」
と、評価が「ガタ落ち」になってしまう危険性があるからです。
だから
最低限おさえておくべき知識として、一般的にL1、L2で表される
「重ね継手の長さ」、「梁の定着長さ」の2つは覚えて措きましょう。
「えっ!L3は良いの?」
だって!?それは、次の段階で良いかな。と私は感じてます。
現実的には、会話の中で登場すら回数はL1、L2に比べて
L3ら圧倒的に少ないですからね。
だから
今回は、「重ね継手の長さ」を覚えて下さいね。
その為に、「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。
b.重ね継手の長さは設計図書に特記する.特記のない場合は,柱・梁の主筋以外のその他の鉄筋を対象として,直線重ね継手の長さL1は表6.4(a)の数値以上とし,フック付き重ね継乎の長さL1h,は同表(b)の数値以上とする,ただし. D35以上の異形鉄筋には,原則として重ね継手は用いない.
直線重ね継手の長さL1
表6.4 央形鉄筋の重ね継手の長さ
(a)直線重ね継手の長さL1
コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm2)SD295A
SD295BSD345 SD390 SD490 18 45d 50d - - 21 40d 45d 50d - 24~27 35d 40d 45d 55d 30~36 35d 35d 40d 50d 39~45 30d 35d 40d 45d 48~60 30d 30d 35d 40d
フック付き重ね継手の長さ L1h
(b)フック付き重ね嶄手の長さ L1h
[注] (1)表中のdは,異形鉄筋の呼び名の数値を表し,丸鋼には適用しない.
コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm2)SD295A
SD295DSD345 SD390 SD490 18 35d 35d - - 21 30d 30d 35d - 24~27 25d 30d 35d 40d 30~36 25d 25d 30d 35d 39~45 20d 25d 30d 35d 48~60 20d 20d 25d 30d
(2)直径の異なる鉄筋相互の重ね継手の長さは,細い方のdによる.
(3)フック付き重ね継手の長さは,鉄筋相互の折曲げ開始点間の距離とし,折曲げ開始点以降のフック郎は継手長さに含まない.
(4)フックの折曲げ内法直径Dおよび余長は,特記のない場合は表4.1による.
(5)軽量コンクリートを使用する場合の鉄筋の重ね継手の長さは特記による.特記がない場合は,Fc≦36N/mm2の軽量コンクリートとSD490以外の異形鉄筋を対象として,表6.4の数値に5d以上加算した継手の長さとし,工事監理者の承諾を得ること.なお,鉄筋の下に300mm以上の軽量コンクリートを打ち込む部材の上端部の重ね継手はフック付きとする.
「えっ!そんなに覚えられない!?」
だったら
L1は40d
だけ覚えておきましょう。
だから
重ね継手の長さが400mmに満たなかったら径を問わずに
NGなので、パッと見ただけで不具合が分かるようになるはずです。
そして、今回を機に「意識的に現場をチェックする」ようになれば、
どんどんと加速度的に知識が増えると良いですね。
ちなみに
L2は35d
この2つを覚えておいた上で、少しずつ知識の幅を増やしていきましょう。
つまり
鉄筋工事の基本の「キ」である重ね継手の数値は、配筋検査などで
絶対に忘れてはイケない数値です。
この数値が出てこないと周りの人からの信頼度は「がた落ち」間違いなし。
もしも
自分の仕事を「誰かに認められたい」とか「凄い」と思われたければ
基本的な数値はしっかりと抑えておくべきです。
更に
こちらの記事では「最速で信頼を得るコツ」についてお伝えしているので、
合わせて読むと非常に効果的ですよ。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。