鉄筋の重ね継手の長さは現場で絶対に忘れてはイケない数値!

Sponsored Links
/* */

 

「鉄筋担当あいつで大丈夫か!?」

若しくは、

「配筋検査に立ち会う担当者を変えて貰えませんか?」

と工事監理者さんや上司などに影で言われていない
自信はあなたにはありますか?

 

もしも

あなたに自信が無いのであれば、まずは基本的な数値を暗記する
という所から始めましょう。

 

なぜなら

「最低限これくらいは知っているだろう」

と会話の相手が思っている内容をあなたが知らないと

「えっ!そんなことも知らないの?」

と、評価が「ガタ落ち」になってしまう危険性があるからです。

 

だから

最低限おさえておくべき知識として、一般的にL1、L2で表される
「重ね継手の長さ」、「梁の定着長さ」の2つは覚えて措きましょう。

 

「えっ!L3は良いの?」

だって!?それは、次の段階で良いかな。と私は感じてます。
現実的には、会話の中で登場すら回数はL1、L2に比べて
L3ら圧倒的に少ないですからね。

 

だから

今回は、「重ね継手の長さ」を覚えて下さいね。
その為に、「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

b.重ね継手の長さは設計図書に特記する.特記のない場合は,柱・梁の主筋以外のその他の鉄筋を対象として,直線重ね継手の長さL1は表6.4(a)の数値以上とし,フック付き重ね継乎の長さL1h,は同表(b)の数値以上とする,ただし. D35以上の異形鉄筋には,原則として重ね継手は用いない.

直線重ね継手の長さL1

 

表6.4 央形鉄筋の重ね継手の長さ

(a)直線重ね継手の長さL1

コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm2)
SD295A
SD295B
SD345 SD390 SD490
18 45d 50d - -
21 40d 45d 50d -
24~27 35d 40d 45d 55d
30~36 35d 35d 40d 50d
39~45 30d 35d 40d 45d
48~60 30d 30d 35d 40d

 

フック付き重ね継手の長さ L1h

 

(b)フック付き重ね嶄手の長さ L1h

コンクリートの
設計基準強度
Fc(N/mm2)
SD295A
SD295D
SD345 SD390 SD490
18 35d 35d - -
21 30d 30d 35d -
24~27 25d 30d 35d 40d
30~36 25d 25d 30d 35d
39~45 20d 25d 30d 35d
48~60 20d 20d 25d 30d
[注] (1)表中のdは,異形鉄筋の呼び名の数値を表し,丸鋼には適用しない.
(2)直径の異なる鉄筋相互の重ね継手の長さは,細い方のdによる.
(3)フック付き重ね継手の長さは,鉄筋相互の折曲げ開始点間の距離とし,折曲げ開始点以降のフック郎は継手長さに含まない.
(4)フックの折曲げ内法直径Dおよび余長は,特記のない場合は表4.1による.
(5)軽量コンクリートを使用する場合の鉄筋の重ね継手の長さは特記による.特記がない場合は,Fc≦36N/mm2の軽量コンクリートとSD490以外の異形鉄筋を対象として,表6.4の数値に5d以上加算した継手の長さとし,工事監理者の承諾を得ること.なお,鉄筋の下に300mm以上の軽量コンクリートを打ち込む部材の上端部の重ね継手はフック付きとする.

 

「えっ!そんなに覚えられない!?」

 

だったら

L1は40d

だけ覚えておきましょう。

 

だから

重ね継手の長さが400mmに満たなかったら径を問わずに
NGなので、パッと見ただけで不具合が分かるようになるはずです。
そして、今回を機に「意識的に現場をチェックする」ようになれば、
どんどんと加速度的に知識が増えると良いですね。

 

ちなみに

L2は35d

この2つを覚えておいた上で、少しずつ知識の幅を増やしていきましょう。

 

つまり

鉄筋工事の基本の「キ」である重ね継手の数値は、配筋検査などで
絶対に忘れてはイケない数値です。

この数値が出てこないと周りの人からの信頼度は「がた落ち」間違いなし。

 

もしも

自分の仕事を「誰かに認められたい」とか「凄い」と思われたければ
基本的な数値はしっかりと抑えておくべきです。

 

更に

こちらの記事では「最速で信頼を得るコツ」についてお伝えしているので、
合わせて読むと非常に効果的ですよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 施工計画書を現場で作成する本当の意味とは?作成するのは誰の為?

  2. コンクリート強度確認の大原則は非現実的だという現実とは?

  3. 施工計画書の裏側3!組織表とやる気の相関関係とは?

  4. 仮設機材は認定品か?整備は?適用工場とは何か?

  5. 杭の剛接と半剛接って何?実は、現場の苦労は大違いの理由とは?

  6. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  7. 鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)

  8. 梁筋のカットオフ位置は、なぜ下端筋の方が5d長いのか?

  9. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(2)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ