鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

Sponsored Links
/* */

 

普段は何気なくやり過ごしている事が、実は良く計算されていた。
という事は意外に良くあるものです。

 

しかし

それは、何気なくやり過ごしている事の本質を知らないだけで、
一度知ってしまえば、次回からは気になったしまうものです。
今回はそんなお話です。

 

ある日、

私は鉄筋屋さんに

「ちょっと相談があるのですが時間宜しいですか?」

と突然声をかけられました。

 

「あの~、2つ上の階なのですが、次の階、その次の階で
 主筋がそれぞれ減っていくのですが、次の階は長短交互になりますが、
 その次の階ではこの部分がどうしても揃ってしまうのです」

という内容でした。

 

具体的には

柱の継手がガス圧接の場合は隣り合う主筋を同じ位置で継げないため、
長さを交互に変える必要があるのです。

 

しかし

主筋の本数が最上階まで変化しなければ、最初に設定した長短の関係を、
同じ長さの鉄筋を継ぎ足せば長短の関係は崩れませんが、
途中でどうしても主筋の本数が減少することによりそれぞれの
主筋の関係が変わっていくのです。

 

そして

今回は、本数の減り方と今までの関係が詳細は覚えてませんが、
いろいろシミュレーションしても上手く処理出来なかったのです。

 

最終的に

その上手くいかない部分だけレベル管理を行ってから、
圧接可能な床上500~1500mmの間で、低・中・高の
3種類の高さを用意して何とかしのいだという記憶があります。

 

その後

現場を歩いているときに、今まで全く気にもしませんでしたが、
隣り合う柱筋の長さが揃っている時は

「あ~、これは次の階でどちらかの柱筋が消えるパターンだな」

と気付くことが圧倒的に増えました。

何事も1度経験しないと、本質が理解出来ずに見逃してしまうことが
意外に多いんだなあ。と感じた出来事でした。

 

つまり

鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは、
ガス圧接で主筋の継手位置をチドリにする場合に上手に長さを合わせることです。

あっ、そうそう!

「意外」といえば過去にこんな記事も書いたので、
良かったら合わせて読んでみてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(1)

  2. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  3. 鉄筋のかぶり厚が足らないと起こりうる建物崩壊につながる問題とは?

  4. 梁主筋の継手を端部に設けてはイケない理由とは?

  5. 建築現場で斫り墨を出す前に検討すべき3つのポイントとは?

  6. 鉄筋の加工で熱曲げ加工やアーク溶接をしてはイケない理由とは?(1)

  7. 鋼管杭の回転圧入工法で杭工事の悩みを激減させる最大のメリットとは?

  8. 建築現場の土工事で床付け検査を行う時に確認すべき項目とは?

  9. 鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ