鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(2)

Sponsored Links
/* */

 

前回は鉄筋のスペーサーの仕様を事前に打合せることの
大切さについてスラブのスペーサーを例にとってお伝えした。

 

そこで

今回は、少し別の視点からお伝えしていこう。

事前にスペーサーの仕様を決めておくことで現場の終わりに
助かったという私の事例を紹介しよう。

 

では

一体、私の現場ではどうだったのか?

というと、工事監理者さんのこだわりで
「スペーサーのサイズごとに色を変えていた」

 

具体的には

同じドーナツ型のスペーサーでも50ならグレー、60なら茶色
70なら白などとサイズごとに色を変えて事前に周知したということ。

「そんなこと言われなくてもやっているよ」

というかも知れないね。だけど、今日はここまで読んで
「へ~っ」と感じた人に対してお伝えしているからね。

 

まず

スペーサーの色を変えることで何がメリットなのか?

というと、感の良いあなたならお気づきだろうけど

いちいちサイズを確認しなくても適切なスペーサーか判断できること。

これは、当たり前のようだけど実際に使用しているスペーサーが
適切なものか?を確認してみよう。といわれると非常に労力がかかる。

全て同じ色であれば、慣れるまでは「パッと見」では判断がつかない。
そばまで寄って文字を確認したり、時にはスケールを当てて確認する。

 

だけど

私が一番「助かった」と感じたのは進行形の現場確認ではない。
現場が完成した後の「完了検査」の時である。

 

具体的には

配筋写真を検査官が見ながら

「この配筋は型枠がない状態で撮影されているけど、かぶりの確認は?」

と言われたのだ。

 

ここで

型枠の施工後に、かぶりを確認している写真があれば
難なくその場をのりきれたのだろうが求める写真がなかったのだ。

 

そこで

私は苦し紛れに、鉄筋の施工計画書を持ち出して

「ここに、スペーサーの色分け一覧があります。
この現場はこの色分けでサイズを管理してます。
だから、○○色のスペーサーが写真に写っているので
かぶりは○○mmで管理してます。」

と言って難を逃れた事がある。

結局、施工が終わったものに対する検証ほど難しいものはないからね。

 

つまり

鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由は

  • スラブなど実際に使用するスペーサーの仕様が規定と異なる場合があるため
  • 形と色を事前に計画することで現場での管理の軽減や、後のトラブルの防止につながる可能性があること

 

そして

事前に計画することで、行き当たりばったり的なトラブルを防ぐ
と言うことに間違いなく一役かっているからね。

 

更に

事前の計画と言えば「施工計画書」だけど、
鉄筋工事に関してはこちらで解説しているので
合わせて読むと効果的だよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(最小かぶりと設計かぶり)

  2. 「鉄筋のあき」と「鉄筋間隔」の違いを明確に答えることが出来るか?

  3. 建設現場の巡回時に異変に気づくコツはあるのか?という悩み

  4. 現場巡視時で黙認!何も言わないことは認めている事と同じ

  5. 鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

  6. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(2)

  7. 鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)

  8. 建築現場の巡視時に立ちはだかる3つの壁とは?

  9. 鉄筋の重ね継手の長さは現場で絶対に忘れてはイケない数値!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ