重ね継手の2つの素朴な疑問にあなたは答える事が出来ますか?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋継手の基本中の基本である重ね継手。
壁やスラブなどでは当たり前に使用されている工法ですね。

 

それでは

「重ね継手は密着させなくてもよいのか?」

「重ね継手は上下が左右どちらに重ねるべきか?」

あなたはこの2つの素朴な疑問に答えることが出来ますか?

 

もしも

あなたが「簡単だよ」と感じるのであれば、今日の記事は
これ以上読まなくても良いですが、本当にそれは正しい知識でしょうか?
不安なあなたはこの先を読み続けて見ましょう。

 

まず

「重ね継手は密着させなくてもよいのか?」

ですが、下階の壁の差し筋に継ぎ足して、次の階の壁筋を組む時に
差し筋が本当に定められたピッチ通りに組み立てられていれば良いけど
実際には、200ピッチの中に、160だったり180だったりが混ざっている
ということも良くある場面だと私は感じています。

 

しかし

下階からの差し筋のピッチが乱れているときに、その乱れた差し筋ピッチに
合わせて上階の壁筋を組むべきか?上階は正しいピッチで組むべきか?
について悩むことになります。

 

それは

下階の差し筋と上階の差し筋が密着しない状態だからです。
多少の台直しで対応できる場合は良いかも知れませんが、
もしかして、下階は150ピッチ、上階は200ピッチと異なる
という場合も時にはあるはずです。

今回の質問は、そんな場合はどうしますか?というといかけです。

 

実は

重ね継手は、密着させるようにするのが原則ですが、
継ぎ手の鉄筋同士が密着していない状態である場合でも
それぞれの鉄筋が所定の長さを確保できていれば
品質上問題ないことが確認されています。

 

だから

無理に傾き1/6以上の台直しをして差し筋を補正する必要はありません。

 

次に

「重ね継手は上下が左右どちらに重ねるべきか?」

については、先程の問題が理解できていれば簡単ですよね。

 

答えは

重ね継手が密着していなくても性能が確保できているなら、
上下だろうが、左右だろうが関係ないのです。

 

だから

配筋時は、他の「あき寸法」や「かぶり寸法」が確保しやすい
方向で重ね継手を行えば問題ないのです。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

ii)重ね継手の相互の鉄筋は,密着させるのが原則であるが,解説図6.7に示すあき重ね継手も同等に有効であり,スラブ筋・壁筋などで,隣接するパネルあるいは階により鉄筋の間隔が変わる部材などに用いてよい.

解説図6.7 あき重ね継手

 

ⅲ)重ね継手は,水平重ね・上下重ねのいずれでもよい〔解説図6.8 〕.

 

解説図6.8 水平重ね・上下重ね

 

つまり

鉄筋継手の基本中の基本の重ね継手の素朴な疑問

「重ね継手は密着させなくてもよいのか?」

については、密着させるのが原則だけどあき重ね継手でも
同様の効果を得られることが確認できているので良い。

 

「重ね継手は上下が左右どちらに重ねるべきか?」

については、上下・左右どちらでも良い。

という回答です。

 

しかし

素朴な疑問というのは、普段は深く考えることなく仕事を進めて
いることが多いため、改めて聞かれるとつまづいてしまうことが
実は意外と多いと私は感じています。

 

そして

素朴な疑問につまづくのは経験を積んだベテランの方が
実は多いかもしれませんね。

何故かって?それはこちらの記事にヒントがありますので
合わせて読むと理解がより深まりますよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 道路使用許可を申請する時に自治体で違うと感じる2つの事とは?

  2. 地下水位の高い現場をオープンカットで施工した悲劇とは?

  3. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  4. スペーサーの防錆処理とかぶりと仕上げの問題について

  5. 型枠の仕上げの程度の使用例と管理ポイントとは?

  6. 型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

  7. 杭工事で電流計のデータが取得失敗したらどうする?

  8. 知っておいて損はない杭工事の選定の3つのポイントとは?

  9. 基礎エースのかんざし筋について注意すべき管理ポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ