柱筋のかぶり厚さは地上と地中とどちらを優先させるか?

Sponsored Links
/* */

 

柱筋を組み立てる時に主筋とフープ筋の間に隙間があると
私はいつも上司から

「何だ、きちんと主筋とフープ筋が結束できていないじゃないか!」

と怒られていました。確かに、主筋とフープ筋に隙間があると、
見た目も美しくなくだらしない感じになることは否めません。

 

しかし

どうしても隙間ができてしまう場所があるのです。

 

それが

タイトルにも記載している「地中」と「地上」の取り合い部分です。

 

なぜなら

地中部分の柱の設計かぶり厚さは、最小かぶり40+10mm
地上部分の柱の設計かぶり厚さは、最小かぶり30+10mm
と10mmの差があるからです。

 

すると

地下と地上の境目はフープ筋の大きさがX、Y方向共に20mm違いが出ます。
そのまま主筋とフープ筋を結束すると必ず隙間が出来てしまうのです。

 

だけど

主筋とフープ筋の間に隙間が出来ないように地上部分のかぶり厚さを
地下部分と同じに設定すると、隙間が生じないかわりに
地上階での鉄筋の働き寸法が変わってしまうので構造設計者さんの
事前の確認が必要になります。

 

だから

どちらを優先するにしても工事監理者さんに確認して
おくことをオススメします。

 

ここで

「フープ筋の大きさなんて鉄筋屋さんが上手く納めてくれるんじゃないの?」

とあなたは感じるかも知れませんね。

 

しかし

溶接閉鎖型フープなど工場加工する形状の場合は、
あなたに寸法のチェック依頼がくることもあります。

「そんなの、鉄筋屋さんに転送だよ!」

と言うあなたも、自分の前をチェック済みの書類が通るタイミングで
どのような考え方でチェックされていて、結果として現場では
どのような状態になっているか?を1度はチェックしてみて下さいね。

 

つまり

柱筋のかぶり厚さは地上と地中とどちらを優先させるか?
については、地上の設計かぶり厚さが40mm、
地下部分の設計かぶり厚さが30mmと違っているので
取り合い部分でフープに隙間が出来る可能性が高いからです。

 

ここで

事前に工事監理者さんに確認をしておけば理解をしてもらって
スムーズに現場が進む可能性が高いので忘れずに確認をして下さいね。

 

更に

設計者さんや工事監理者さんのハートをつかむには
こちらの記事が参考になるので是非読んでみて下さいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 拡底杭の仕組みとは?どのようにして杭先端だけ広げて掘れるのか?

  2. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  3. 枠組足場の構造計算をする場合に注意すべき事とは?

  4. 地下水位の高い現場で山留めを計画する時に留意すべき事とは?

  5. 鉄筋の強度の違いは材料のどこに差があるのか?

  6. 施工計画書の裏柄!施工要領は5W1Hが大事!?

  7. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  8. 防湿層は埋め戻してから敷けば良いのか?断熱材を割らずに敷くには?

  9. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(9)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  2. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  3. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ