コンクリート打設は一発勝負!床仕上げで失敗しない5つのコツとは?

Sponsored Links
/* */

 

コンクリートは時間が経つにつれて硬化していきます。
打設完了して数時間すると人が歩けるくらいに固まります。

 

それだけ

コンクリート打設は時間との勝負であり、
やり直しの効かない一発勝負なのです。

 

その中で

柱や壁については事前に型枠を組み立ててコンクリートを流し込むので
失敗は少ないかも知れませんが、型枠の無い場所、すなわち「上部」
については本当に一発勝負となります。

 

そこで

今回は一発勝負で失敗しないため、上部である「床仕上げ」についての
コツを5つお伝えしていきましょう。

 

まずは

基準レベル高さの確認が非常に重要です。
正しいレベル管理は基準レベルをしっかりと確認する所から始まります。

これは、基本中の基本だけど、意外とコンクリート打設時に忘れて、
当日に慌てて下の階のレベルを打設するスラブ上の足場などに
出すことも私は過去に経験しています。

方法は様々だとは感じますが、大抵は足場などを利用して
基準レベルを上階へと上げていきます。
目印にビニルテープを巻く場合は、上端が基準なのか?下端なのか?
を分かるようにマーキングしておくことも重要です。

 

だから

あなたには打設前日までにあらかじめ確認しておくことを
強くオススメしておきますよ。

 

 

2つ目は

水平レベルの確認の事前チェックが重要です。(レーザーの水平度の確認)

 

もしも

左官屋さんが使用するレーザーの水平が狂っていたら、
レーザーから離れれば離れるほど基準値からずれてしまいます。

 

だから

1の基準レベルの確認と合わせて、打設範囲内の型枠の打継目地などを
何ヵ所かレーザーで確認してみると非常に効果的なので、コンクリートが
スラブに上がってくる前にあらかじめ確認しておくと、結果がおかしい時に
焦らなくても済むのでオススメです。

 

 

3つ目は

打設ピッチと左官の人数のバランスが重要です。

長年コンクリートを打設していると左官屋さんの人数が集まらない。
という日がたまにはあります。

その様な場合は打設のピッチも落ちますし、左官屋さんも
ポンプ屋さんを待たせているのが分かっているので、焦ってしまい
レベルの確認がおろそかになる危険性が非常に高いです。

 

だから

左官屋さんの人数が予定より少なくなってしまった日は、
ある意味あきらめて焦らずに所定の品質を得ることに注力した方が
トータルでメリットがあるのではと感じています。

 

 

4つ目は

水勾配のある部分は天端ポイントを2m内外ピッチで設置する事です。

もしかしたら、あなたは事前に左官屋さんに確認して

「2~3m ピッチでは欲しいね」

と言われているかも知れませんが、実際の打設状況を見ていると、
コンクリートを均すときに使用するアルミ製の定規やトンボの幅に
合わせて天端ポイントを設置してある方がスムーズに打設が出来ています。

天端ポイントに合わせて定規の片方をセットしても反対側の基準が
1m も先であればレベル管理が難しいですよね。

 

確かに

2mピッチと3mピッチとでは1.5倍労力が違うのですが、
結果として水溜まりの出来ないスラブになるのなら
必要な労力だと私は考えていますよ。

 

 

5つ目は

大きな屋根勾配はアングルなどを定規替わりに設置する事です。

屋根の勾配方向に2m ピッチ程度でアングルの先端部分がコンクリート
の天端になるように設置しておいて、実際の打設時はアングルの天端に
合わせて定規をすることで設計通りのレベルを確保する事が出来ます。

 

ただし

コンクリートの中に所定の鉄筋など意外のものを埋め込む事になるので、
コンクリートの上の防水などの仕上げの種類などに応じて、
アングルの錆止め方法などを工事監理者さんに確認してもらって、
承諾して貰うようにして下さいね。

写真あればと思っていましたが、載せられる様な良い写真は
ありませんでした。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.419

6.6.6 上面の仕上げ

(1) ここでいうコンクリート上面の仕上げとは、打込み、締固めのあと工程及び左官仕上げの前工程としての天端均しのことであり、せき板に接しないで仕上げられる床スラブ・屋根スラブの上面とパラペットの天端等が対象となる。この面の精度は、特記されるべきであるが、特記がない場合は 「標仕」表 6.2.5 を標準として、この平たんさが得られるように沈下代を見込んで天端均しを行う。

 

(2) コンクリー卜打込み後、所定の位置と勾配に荒均しを行い、その後、凝結硬化を始める前にタンパー等で粗骨材が表面より沈むまでタンピングし、コンクリートのひび割れを防止する。

 

(3) コンクリートを打ち込む前に、床仕上げに必要な造り方定規を設ける。仕上げ精度が要求される場合にはカイドレール(鉄骨鉄筋コンクリートの場合はピアノ線等を張ることもある。) 等を3.5 ~ 4.0m 間隔に設置し、基準となる造り方定規は鉄骨その他狂いの生じない箇所に設け、常に点検して正確に水平又は所要の勾配を保持するようにする。

ガイドレール等の造り方定規は、定規均し後取り外し、その跡はコンクリートを充填し、木ごてで平らに均す。

壁や柱際等で均し定規等を使用できない部分は、特に不陸の生じないよう、十分に木ごて等でタンピングして平たんに均す。

定規均しをむらなく行った後、中むら取りを木ごてを用いて行う。

木ごてずりは、コンクリート面を指で押しでも少ししか入らない程度になった時期に行う。

 

(4) 床スラブのコンクリートを直均して仕上げる場合には、「標仕」 15章3節に従って実施する。

 

 

公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)(平成31年版) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]

表 6.2.5コンクリートの仕上りの平たんさの種別

種別 コンクリートの内外装仕上げ 平たんさ
a種 コンクリートが見え掛りとなる場合又は仕上げ厚さが極めて薄い場合その他非常に良好な平たんさ及び表面状態が必要な場合 3mにつき
7mm以下
b種 仕上げ厚さが7mm 未満の場合その他良好な平たんさが必要な場合 3mにつき
10mm以下
c種 仕上げ厚さが7mm 以上の場合又は下地の影響を受けにくい仕上げの場合 1mにつき
10mm以下

 

 

つまり

コンクリート打設は一発勝負!床仕上げで失敗しない5つのコツとは

  1. 基準レベル高さの確認が非常に重要
  2. 水平レベルの確認の事前チェックが重要(レーザーの水平度の確認)
  3. 打設ピッチと左官の人数のバランスが重要
  4. 水勾配のある部分は天端ポイントを2m内外ピッチで設置する
  5. 大きな屋根勾配はアングルなどを定規替わりに設置する

 

そして

私が考える「どうしても綺麗に仕上げたい場合」の最大のコツとは、
「晴れの日に打設すること」です。雨の日に打設すると後日表面の研磨
などが必要になり、仕上がりも悪くなってしまいます。

 

だけど

工程の都合上、どうしても雨天でも打設を強行する必要がある場合も
現実にはよくあるでしょう。「雨の日のコンクリート」については
こちらの記事が参考になるので合わせて読んでみて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(2)

  2. 杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは?

  3. 建設工事計画届の作成のポイント【総合仮設計画図】

  4. コンクリート打設前日に清掃しても、直前にもう1度散水すべき理由とは?

  5. ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは?

  6. コンクリートの品質は実は全国でバラバラ!骨材にみる違いとは?

  7. 枠組足場に5層ごとに水平つなぎの単管パイプは必要か?

  8. 道路使用時の25tラフタークレーンの意外な設置の考え方とは?

  9. 施工計画書の裏側!安全管理と環境管理の章はおまけなのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ