結束線、段取り筋の品質管理とかぶり厚さの問題

Sponsored Links
/* */

 

あなたは「自分に都合よく解釈しがちだね」なんて言われたことある?

自分では全くそんなつもりがなくても、AとBの事例が
客観的にみるとほとんど同じなのに判断が異なっている。
なんて、1つや2つあるよね。今回はそんな話。

 

かつて

鉄筋屋さんと話していたら

「うるさい設計事務所の先生は結束線のかぶりまで言うんだよ…」

という話題がたまに出ていた。あなたも同じ話を聞いたことあるかな?

 

他にも

「梁の鉄筋のかぶりは取るけど、段取り筋は勘弁して」

なんて頼まれたことないかな?

 

確かに

構造体のかぶりさえ取れていれば影響がないという考えがあるかも知れない。
しかし、結束線や段取り筋のかぶり不足部分から錆び汁がでたり、
爆裂した隙間から水分が浸入して構造体の鉄筋に悪影響を及ぼす
という可能性もなきにしもあらずである。

 

そして

一番大切なのは、構造体の鉄筋も、結束線も、段取り筋も
全て「同じ鉄」であるということ。

それぞれを区別しているのは関係者だけであって、
実際に鉄を錆びさせる「水分」や「空気」には判別出来ない。
自然というものは、どのような用途に使われていても、
特殊処理されていない同じ鉄については同じ化学変化を起こすだろう。

用途の違いというのは私やあなたを含めた建設技術者が
勝手に「都合よく」決めているに過ぎないからね。

 

ちなみに

結束線のかぶり厚さの件に関しては設計事務所の先生のワガママではなく
建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」にも記されているので
理解しておくことをオススメしておくよ。

 

P.299

(7) 結束線の端部は, かぶり厚さを確保するために内側に折り曲げる。

 

では

セパレーターはどうなるの?

とあなたは言いたくなるかも知れないけど、セパレーターは
コンクリート打設後には応力を負担しないのでPコンなどの
後処理を行うことでOKだと私は考えているけどね。

 

つまり

鉄筋のかぶり厚さには「結束線」や「段取り筋」も含まれる。

 

なぜなら

かぶり厚さが不足して錆が起きるときには
「これは主筋だから錆びても良い」
「これは段取り筋だから錆びる設定ではない」
などと、鉄筋が勝手に判断してくれる訳ではないから。

 

だから

コンクリート中にあって「鉄」の素材で出来ているものは、
所定のかぶり厚さを確保した内側に存在するか、適切な防錆処理が必要だよ。

 

ちなみに

勝手に判断してくれないと言えば、「判断力」について
過去にこんな記事も書いているので合わせて読むと効果的だよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?

  2. コンクリート寸法を標準化するメリットを阻む2大足かせとは?

  3. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  4. 普通セメントは通常何をさすのか?また早強セメントって何?

  5. 明渠・暗渠は意外に便利。水の原理を利用して効率化するコツ

  6. 仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

  7. 掘削工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは?

  8. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(5)

  9. 鋼管杭の回転圧入工法で杭工事の悩みを激減させる最大のメリットとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ