型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

コンクリートの打設が終わった次の日は9割の現場で
「墨出し」を行います。

 

その後に

各型枠を建て込む所のレベルを計測しているのではないでしょうか?

 

それから

型枠を建て込む箇所に「敷桟」と呼ばれる「土台」のような物を
最初にセットした上に型枠のパネルを建て込んでいきます。

 

ここで

実は、私は「敷桟」は型枠工事の上で1番重要なのでは?と感じています。

 

なぜなら

型枠を組み立てる前のレベル管理が出来ていないと、
その後に建てる型枠の精度を保つことが出来ないからです。

何事も「土台」の精度が良くなければ、
その後の仕事の精度も上がらないですからね。

 

更に

外部に面する柱などで足元が水勾配ある所などは敷桟部分に
隙間が出来る事が多く、その隙間からコンクリートが漏れ出す
というトラブルが多いからです。

 

例えば

型枠大工さんによって異なるとは感じますが、敷桟の一番下には
「桟木」をコンクリートスラブ面に打ち付けるとします。
その上にパッキン代として10~15mm程度設けて、スラブのレベル差を
一定の間隔で設置したパッキンの枚数によって結果として水平になるように
調整した後に、型枠を建て込んでいくのです。

 

ここで

最初に桟木を打ち付けるは、床と壁との「切付」部と呼ばれる
取り合い部分を直角にするためです。

 

もしも

逆の場合だと、コンクリートがパッキンとパッキンの間隔の間に
生じる隙間からコンクリートが漏れ出すので床と壁との取り合い部分を
直角にするためには漏れ出したコンクリートを除去しなければならないからです。

一番下に桟木を設置した場合でも同様に漏れ出しますが、
平面上にコブが出るような状態になるので、除去する手間は
あまり掛かりません。

 

これは

スラブが水平の場合の話ですが、外部に面した柱の下部などは
水勾配があるために、パッキンの調整代が水勾配の分だけ
大きくなってしまい隙間が空いたままだと、コンクリート打設時に
かなりの量が漏れ出す危険性を秘めています。

 

だから

コンクリート打設前には、水勾配部の柱などの足元の隙間を
入念に確認しておくことをオススメしますよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.436

(エ) 柱型枠建込み前に柱脚部の清掃水洗い等を行っておく。建込み後には、ごみ・おがくず等が入らない処置をとり、万一入った時は水洗い又はとがらせた鉄筋等で除去する。除去が難しい場合は 下部に掃除口を設ける。

(オ) 型枠組立の例を次に示す。

(a) 柱、梁の例を図 6.8.10 に示す。

(b) 柱、壁の下部の例を図 6.8.11 に示す。

図 6.8.10 型枠組立の例

図 6.8.11 柱、壁の下部組立の例

 

つまり

型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは

  • 型枠を組み立てる前のレベル管理が出来ていないと、その後に建てる型枠の精度を保つことが出来ないから
  • 外部に面する柱などで足元が水勾配ある所などは敷桟部分に隙間が出来る事が多く、その隙間からコンクリートが漏れ出すトラブルが多いから

何事も土台がしっかりしていないと何かのトラブルで
崩壊してしまう可能性が高くなります。
基本の「キ」というのは大切なので、たまにはゆっくりと
基本を思い返してみてはいかがでしょうか?

↓ ↓ ↓

「現場監督のいろは」カテゴリー

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(部位別)

  2. 供試体の採取後の養生が重要な理由とは?驚愕の結果が…。

  3. 鉄骨工場の格付けチェック!S、H、Mグレードとは?

  4. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  5. アースアンカー方式は近隣さんの理解の上に成り立っている工法

  6. 鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

  7. 自立式山留め工法の変位の計測結果の最も効果的な表示方法とは?

  8. ガス圧接、溶接継手、機械式継手の全数外観検査を楽にする裏技とは?

  9. 建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ