工種別の管理ポイント
-
コンクリートの出来型検査ほど面倒くさい事は無い?楽するコツとは?
「コンクリートの出来型検査ってあなたは行った事ありますか?」確かに「基礎・地中梁の様な隠ぺい部ならあるよ」という声は…
-
コンクリートの断面寸法の精度を求める3つの要求とは?
コンクリートというのは型枠の中に生コンクリートを打設したら最後、やり直しがきかない工種ですよね。特に断面寸法が少し足…
-
コンクリートのワーカビリティーとスランプは無関係なのか!?
「コンクリートの現場での施工性を上げるために向上させるのは ワーカビリティーとスランプのどちらでしょうか?」と問われ…
-
コンクリート強度確認の大原則は非現実的だという現実とは?
「コンクリートの強度確認はあなたは普段どうしていますか?」と聞くと、90%以上の人は「コンクリート打設時に供試体を採…
-
コンクリートのポテンシャルの圧縮強度って何だ?
誰にだって可能性はあります。そうあなたにも…。だから、コンクリートにも可能性はあるのです。というわけで今回はコンクリー…
-
コンクリートの工場は絶対にJIS認定工場でないとイケないのか?
コンクリートは指定建築材料です。指定建築材料というのは、建築基準法で決められている材料で、材料の規定が下記のように決…
-
コンクリート工事の品質計画・許容値を定める上で大切な物とは?
コンクリート工事の担当者になったけど、「品質管理全般任した」って急に言われても何から始めたら良いか全く分からないよ~…
-
型枠工事の施工計画書の本音と裏側(2)
前回は、コンクリート工事の施工計画書の全7項目のうち1~2項目までをお伝えしました。最初から読みたいあなたはこちらか…
-
型枠工事の施工計画書の本音と裏側(1)
今回は前回までのコンクリート工事に引き続き型枠工事の施工計画書についてお伝えしていきます。まず「建築工事監理指針(令…
-
コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(6)
前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち12~14項目までをお伝えしました。最初から読みたいあなたはこ…
-
コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(5)
前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち8~11項目までをお伝えしました。最初から読みたいあなたはこち…
-
コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(4)
前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち5~7項目までをお伝えしました。最初から読みたいあなたはこちら…
-
コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(3)
前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち3~4項目までをお伝えしました。最初から読みたいあなたはこちら…
-
コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(2)
前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち1~2項目までをお伝えしました。最初から読みたいあなたはこちら…
-
コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(1)
今回からやっとコンクリート工事へ移ります。そこで、まず初めにいつものように施工計画書について本音でお伝えしていこうと…
-
ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?
鉄筋の溶接継手のルート間隔というのは、溶接をするべき鉄筋と鉄筋の端部同士の「隙間」のことを言います。ルート間隔が「0m…
-
鉄筋の溶接継手の外観検査で一番見るべきポイントは実は○○!?
鉄筋の接手においては、ガス圧接でも、機械式継手でも溶接継手においても全数の外観検査が課せられています。もちろん、溶接…
-
鉄筋の溶接継手で特記仕様書・施工計画書で確認すべき9つの内容
鉄筋の突合せ溶接継手(エンクローズ溶接)を行う場合に、特記仕様書に指示されていたり、指示されていなかったら施工計画書…
-
フレア溶接も立派な鉄筋継手の一種!施工上の注意点とは?
鉄筋の重ねアーク溶接継手(フレア溶接)と言われてももしかして、今の若い人にはピンとこない人も多いかも。とこの記事を書…
-
鉄筋の溶接継手(エンクローズ溶接)とは?どんな特徴・種類がある?
鉄筋の接手工法の内80%はガス圧接で、残りの20%のうち溶接継手と機械式継手が10%ずつ分け合っているのが実情だそう…





































