工種別の管理ポイント
-
梁筋のカットオフ位置は、なぜ下端筋の方が5d長いのか?
梁のカットオフ筋ってイメージついていますか?不安なあなたはこちらの記事をご確認下さい。もしかすると、「読んでおいて良…
-
梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと
梁筋のカットオフ筋と言うのは、両端もしくは中央部の下主筋について取り合う他の部分よりも本数の多い鉄筋を指します。具体…
-
柱と梁のパネルゾーンの考え方で間違えてやすい考え方と失敗例とは?
あなたはパネルゾーンという言葉を知っていますか?パネルゾーンというのは、柱の一部分の事をさしており、取付く梁に囲まれ…
-
柱筋の配筋を見た時に思わず修正させた驚愕の光景とは?
鉄筋は私自身も感覚的に即賛成が出来ないのですが、「曲がっている鉄筋に外力が加わると伸びる」という性質があります。その…
-
最上階の柱頭部の納まりに「かご筋」は使えないのか?
最上階の柱頭部は柱の拘束を目的とした特別な納まりがあります。基本的には最上階の梁筋より柱筋を伸ばして、梁筋より上部で…
-
鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?
普段は何気なくやり過ごしている事が、実は良く計算されていた。という事は意外に良くあるものです。しかしそれは、何気なく…
-
柱リストで最初にチェックすべき現場で忘れがちなポイントとは?
柱リストには各柱の様々な情報が載っています。あなたも柱の配筋写真を撮影する前には必ず確認しているはず。ところであなた…
-
柱筋のかぶり厚さは地上と地中とどちらを優先させるか?
柱筋を組み立てる時に主筋とフープ筋の間に隙間があると私はいつも上司から「何だ、きちんと主筋とフープ筋が結束できていな…
-
柱筋の脚部の折り曲げ長さが150である意外な理由とは?
「柱筋の脚部の150mmのアンカーの意味って知ってる?」と私の会社のかなり先輩の方に聞かれたことが今でも印象に強く残っ…
-
柱のフープ筋に溶接閉鎖型フープをわざわざ使用する理由とは?
溶接閉鎖型フープをわざわざ使用する理由って何だろう?私はいつも不思議に感じていましたが、明確な理由が見つからずに柱リ…
-
基礎エースのかんざし筋について注意すべき管理ポイントとは?
現場の竣工前に何気なく入ったピットの中で壁から原因不明の錆の様なものが一定間隔で見えている。「まあ、良いや」と見なか…
-
地中梁配筋時における設備業者とのトラブルNo,1事例とは?
鉄筋担当者になりたての頃はどうしても自分の担当の事しか気が回らずに思わぬトラブルになることがしばしばあります。しかも…
-
コンクリート打設中に必ずチェックすべき地中梁の配筋の乱れとは?
「何だこの配筋の乱れは!!ちゃんと管理してるのか?」とたまたま現場に来た会社の偉い人に言われてへこんでしまうことあり…
-
地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!
「地中梁の配筋写真撮影って面倒くさくて大嫌い!」とあなたは感じていませんか?ちなみに私は地中梁の配筋写真撮影は大嫌い…
-
梁の主筋が納まらない時に、勝手にしてはイケない事とは?
「えっ!?別に本数一緒だから良いんじゃないの?」「いやいや、仮に本数同じでも勝手に変更してもらったらダメですよ!」「…
-
地中梁の腹筋は定着すべきなのか?という問題
「腹筋って定着長さ必要だっけ?」と不意に聞かれたあなたはどの様に答えますか?「えっ、基本的に必要ないっすよ」なのか「…
-
耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(2)
前回は、耐圧盤の取り付く地中梁の注意ポイントを1つお伝えしました。今回は、もう1つポイントをお伝えしますが、少し技術的…
-
耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(1)
地下に駐車ピットなどがあると地中梁に耐圧盤が取り付くというパターンは多く、その場合は耐圧盤の天端でコンクリートを打継…
-
地中梁を配筋して継手で固定する前に確認すべきこととは?
「後の祭りだ!もっと前に確認しておけば良かった~!」と後悔しても仕切れない程の手戻り作業にならないように、現場ではタ…
-
地中梁が配筋中に転倒!?失敗しない為に考慮すべき事とは?
地中梁が組立時に他の一般梁と大きく違う点が2つあります。 梁せいが一般梁に比べて高いこと 捨てコンクリートの上などに…