工事写真を撮影する場合に若手職員によく見られる3つの間違いとは?

Sponsored Links
/* */

 

工事写真を撮るためのコツって有りますか?

というお問い合わせが最近多いので、
今回は、色々な方に回答させて頂いた事を
少しまとめて記事にしてお伝えする。

 

また

実際に質問された方の回答に補足的な事も書いているので
質問された方にもぜひ読んで欲しい。

 

実は

私は若手の職員に、図面チェックや工程表の作成などを
もっともっと取り組んで欲しいので、若手職員の撮影した
工事写真の整理をあえて引き受けたことがある。

 

そこで

気がついたのが、工事写真を見ると「撮影者のレベルや意図」が
手に取るように分かるのである。

 

更に

若手職員に有りがちな工事写真撮影における間違いが、
大きく3つ有ることに気がついた。

 

もしも

この3つの間違いを防ぐことが出来れば、
あなたの「工事写真撮影のレベル」は確実に上がる。

 

まずは

何をどの頻度で撮影するか?という撮影計画を立てない

という間違い。

 

例えば

配筋写真の撮影頻度についても、
「符号ごと」か?、「全数」か?、「フロアに1ヶ所」か?
をあらかじめ決定しておくことが非常に重要。

 

もしも

あなたが「フロアに1ヶ所」でOKだと思っていても、
上司が「符号ごと」だと言えば、その瞬間に枚数が足りないので、
事前に、簡単な表を作って上司に確認することをオススメする。

 

 

次に

「本数」や「数値」を撮ると言う明確な意図が伝わらない

ということ。

 

実際に写真を整理していると、配筋写真の場合を例に取ると

「腹筋の本数」が撮りたいのか?

「スタラップのピッチ」が撮りたいのか?

それとも、「別のもの」が撮りたいのか?

を悩むような写真が結構ある。

ただ何となく、写真の目的物を「風景」の様に撮影しているのである。
しかし、あなたが撮っているのは「風景写真」ではなく「配筋写真」。

 

もしも

あなたが「腹筋の本数を撮りたい」と意志をもって撮影すれば、
必然的に、アングルも腹筋の本数を撮るためのアングルになり、
成果物を第3者が見ても、あなたの意志は伝わるはず。

 

これは

テクニックより「気持ち」の部分が大きいのかな。
でも、とっても大切なことだよ。

 

 

最後に

撮影の目標物の周囲に写ってはいけないものが入り込んでいる

ということ。

 

例えば

梁の配筋写真の撮影時に、梁底に大量の結束線があったりすると、
検査の時に、

「この結束線は取り除いたのですか?」

と質問されることがある。

 

当然、あなたは

「しっかりと取り除きましたよ」

と答えるだろうけど、検査官の心の中は

「結束線の束を残して写真撮影するくらいの意識の人が、
最終的に本当に結束線の除去を確認しているだろうか?」

とかなりの疑念を抱いているに違いない。

 

実際に

私が同じ質問を部下にした後に、実際に現場に行くと
そのままになっているケースは少なくないのである。

 

結局

写真に余計な物が写り込んでいると、せっかくあなたが一生懸命に
撮影した写真が「使えない」と判定されることが有るので要注意だよ。

 

そして

通常は、工事写真の良し悪しを判断される時には、
文字通り「撮り返しのつかない」状況だと認識しておこう。
その為には、いかに1枚1枚を「気持ちを込めて」撮影するかが大事。

 

つまり

工事写真を撮影する場合に若手職員によく見られる3つの間違いとは、

  1. 何をどの頻度で撮影するか?という撮影計画を立てない
  2. 「本数」や「数値」を撮ると言う明確な意図が伝わらない
  3. 撮影の目標物の周囲に写ってはいけないものがある

である。

 

更に

こちらの記事では、実際の撮影の前のチェックポイントについて
書いているので合わせて読むと、より理解が深まるよ。

↓  ↓  ↓

banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 図面の事で先輩が厳しいのは理不尽なことなのか?という悩み

  2. 建築現場に配属された新入社員が最初に行う品質管理とは?

  3. 「俯瞰」と「逆算」が建設現場の運営には不可欠と言われたが具体例は何?

  4. 現場事務所の女神!TMが感動した現場事務員さんの心構えとは?

  5. 「先輩の姿を見て学べ」は新入社員にとっては悩み以外の何物でもない!?

  6. 先輩によって教え方や仕事の進め方がが全く違うという悩み

  7. 建設会社入社までに準備しておく知識や技能は何ですか?という悩み

  8. 出来栄えを見ないと指摘できない人は素人!?

  9. 建築士の製図試験でエスキスをまとめる秘訣はないか?という悩み

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ