自立式山留め工法の特徴と注意すべきポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

山留めには色んな工法があるけど大きく分けて2つある。
1つは切梁をもうける方法と、もう1つは切梁をもうけずに自立させる方法。
その中で親杭横矢板とか、シートパイルとか様々な種類が出てくる。

 

では

自立式山留めの特徴は?というと
「圧倒的に作業性が良い」ということ。

具体的にいうと、切梁を掛けると掘削時にバックホウのアームと
切梁が干渉してしまうので、掘削機械を切梁と干渉しないように
サイズを小さいものにしてあげないといけない。

 

すると

作業性が著しく低下するのだ。だから、可能なかぎり
山留め材が自立した状態で掘削がしたい。

 

更に

自立式山留めの注意ポイントとしては「変形しやすい」こと。

切梁が設置されていると、切梁で山留め材の変形を
つっかえ棒のように押さえることが出来る。

 

しかし

自立式山留めの場合は、掘削をしたときに一気に変形が進む。
しかも、軟弱地盤の場合は想定外の変形になる場合もある。

 

だから

山留めの変位の測定が非常に大切になる。

これは、親杭横矢板でも鋼矢板(シートパイル)でもSMWでも同じ。
どのやり方を行ったとしても、掘削時の変形は同じように起こるので、
山留めを計画する場合は、同時にどのように計測するのか?
も合わせて計画することが非常に大切だよ。

 

つまり

自立式山留め工法とは切梁を使用しない山留め工法である。
切梁を設けないことで、作業性が切梁を設ける場合と比べて
圧倒的に良くなるので、施工側としては出来るだけ自立型にしたい。

 

ただし、切梁で変形を制御しているわけではないので、
掘削の震度に合わせて変位が大きくなりやすいことが
最大の特徴であり、変位の管理が1番のポイントだよ。

山留めの種類は親杭横矢板工法や鋼矢板(シートパイル)工法、
SMWなどで比較的に掘削深度が浅い場合に使用できる工法である。

 

更に

山留めを使用するか?またはどの工法にするか?
についてはこちらの記事を合わせて読むと効果的。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 杭工事で電流計のデータが取得失敗したらどうする?

  2. 鋼管の納期はいつ?杭工事の工程に絡む納期の話とは?

  3. 基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは?

  4. 杭頭補強のパイルスタッド、NCPアンカー、中詰め補強筋工法について

  5. 乗入れ構台を計画する前に検討するべきたった1つのこと

  6. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(2)

  7. 鉄筋のあきの最小値にコンクリート粗骨材寸法が基準にある理由とは?

  8. 道路使用許可を申請する時に自治体で違うと感じる2つの事とは?

  9. 鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ