建設工事計画届の作成のポイント【架空線・埋設物調査図】

Sponsored Links
/* */

 

建設工事計画届には架空線・埋設物調査図を
添付しておくべきである。

 

最大の理由は

調査図を作成することによって、
あなた自身が理解できる。ということが最大のメリット。

 

なぜなら

同じように電線に見えても、それが
「低圧の電線」か、「高圧の電線」が、「電話線」かによって
全く考え方も、架空線の養生をお願いする相手先も違うから。

 

この記事を書いていて、ふと思い出したのだけど
昔、とある現場で仕事を始めた時に、部下に電線の養生を
してもらうようにお願いしてあったのだけど、

1本だけ、養生されていない線が残っていた。

 

「あれっ」

と思って、部下に聞いてみると、

 

「さあ?分かりません。
 全部養生してくれと頼んだんですけどね~」

 

という返事が返って来たので、よくよく調べてみると
「ケーブルテレビの線」だったことがあった。

 

 

別に

何事も無ければ、どこに誰の線が走っていても
構わないと私は感じている。

 

しかし、もし何かの拍子に「切断」してしまったような場合に
どこに連絡して良いのか分からない。ということが非常にマズイ。

当然、先程あげたシチュエーションの場合には、
一生懸命に、切断した線の持ち主を探すことになると感じるけど、
その時間のロスって、本当に非常時には命取りになることもある。

 

もしも

相手側から、苦情の連絡が先に入ることになると、

「何も把握せずに工事をしていたのか?」

と言う責任問題にもなりかねないからだ。

 

そうなると、現場だけの問題では済まされなくなることもあるので、
最低限、どこの線がどのように走っているのか?

 

前面道路には、どのような埋設管が入っているのか?
を確認しておくことで「二次災害」を防ぐことも出来る。

 

実は

労働基準監督署が本当に「願っている」事は
「埋設物を把握していないことで二次災害にが発生するリスク」
を無くすことなのかな?とも感じるよ。

 

だって

誰も、ガス管を引っ掛けて「爆発事故」を起こしたい。
と考えている人なんていないだろうからね。

 

つまり

架空線・埋設物調査図を作成することによって、
関係者が全て、現場の周囲にどのような「リスク」があるか?
を、把握しておく為であるけど、1番把握しておいて欲しいと
私が感じるのは「あなた自身」だよ。

 

もしも

架空線を切断して感電事故や、ガス管を破損させて爆発事故が
起こってしまったら大変なので、事故を防ぐために予め作成している。
という認識を強く持って、一度確認しておくことをオススメするよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?

  2. 階段の墨出しが出来れば一人前!目からウロコの考え方とは?

  3. 山留め工事計画図の作成時にまず確認すべき事とは?

  4. 建築工事で品質計画を理解して具体的に定めている人は1割以下?

  5. ガス圧接の常識は縮むこと!常識が引き起こす3つの弱点とは?

  6. 鋼矢板の引抜きはサイレントパイラーか?バイブロハンマーか?

  7. 鉄筋の役割とは?問題点の解決法の基本的考え

  8. 鉄筋工事における建築工事監理指針による基本要求品質とは?(材料編)

  9. 異形鉄筋の公称直径・公称断面積・最外径と並んで重要な○◯とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ