各部配筋

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁加工・組立(鉄筋)

    鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?

    現場で配筋されたスラブ上をあるいている時などに「あれ?下の階と何か違う!?」っと感じることがあります。それが鉄筋の定…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁加工・組立(鉄筋)

    地中梁の打ち増し部の鉄筋の端部は定着する必要があるのか?

    「この梁のふかし筋は柱に定着していないけどダメじゃないのか?」と、現場をふらっと見に来ていた関係者の人に言われたこと…

    • 工種別の管理ポイント
    • スラブ

    スラブ筋にも継手位置のルールってあるの?

    梁の継手位置については過去に記事にしたことがありますが、同様にスラブ筋にも継手位置のルールがあるのでしょうか?それと…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁

    基礎エースのかんざし筋について注意すべき管理ポイントとは?

    現場の竣工前に何気なく入ったピットの中で壁から原因不明の錆の様なものが一定間隔で見えている。「まあ、良いや」と見なか…

    • 工種別の管理ポイント

    最上階の柱頭部の納まりに「かご筋」は使えないのか?

    最上階の柱頭部は柱の拘束を目的とした特別な納まりがあります。基本的には最上階の梁筋より柱筋を伸ばして、梁筋より上部で…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁

    地中梁のカットオフや継手位置は本当に正しい?私のヒヤリ事例とは?

    「地中梁の継手位置が全部中央で拾ってありますが良いですか?」と聞かれて、まだ3年目くらいの私は深く考えずに「カット明…

    • 工種別の管理ポイント
    • スラブ

    片持ちスラブと一般スラブで納め方が違うポイントとは?

    片持ちスラブはマンションなどではバルコニーの広さを確保するためにかなりの持ち出し長さになっています。あなた自身でも2…

    • 工種別の管理ポイント

    梁筋のカットオフ位置は、なぜ下端筋の方が5d長いのか?

    梁のカットオフ筋ってイメージついていますか?不安なあなたはこちらの記事をご確認下さい。もしかすると、「読んでおいて良…

    • 工種別の管理ポイント
    • 加工・組立(鉄筋)

    溶接閉鎖型フープ(帯筋)のメリットとデメリットとは?

    フープ筋(帯筋)やスタラップ(あばら筋)などロの字型の形状をしているものは両端部を135°フックとして隅部の主筋に引っ…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁

    柱と梁のパネルゾーンの考え方で間違えてやすい考え方と失敗例とは?

    あなたはパネルゾーンという言葉を知っていますか?パネルゾーンというのは、柱の一部分の事をさしており、取付く梁に囲まれ…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁

    基礎のベース筋の立上りの注意すべき配筋写真の撮影ポイントとは?

    基礎の配筋で重要な役割を果たしているのが底部のベース筋です。このベース筋は通常配筋されることの多いはかま筋でと定着を…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁

    地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

    「地中梁の配筋写真撮影って面倒くさくて大嫌い!」とあなたは感じていませんか?ちなみに私は地中梁の配筋写真撮影は大嫌い…

    • 工種別の管理ポイント

    梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

    梁筋のカットオフ筋と言うのは、両端もしくは中央部の下主筋について取り合う他の部分よりも本数の多い鉄筋を指します。具体…

    • 工種別の管理ポイント
    • 加工・組立(鉄筋)

    柱や梁の出隅部分の端部にフックが必要な理由と隠れた気配りとは?

    柱や梁の出隅部分の端部にフックが必要な理由をあなたは知っているかな?実は私も今回知ったのだけど建築基準法施行令で決ま…

    • 工種別の管理ポイント
    • その他の配筋

    片持ち階段の構造を支えているのは見落としがちな○○鉄筋

    階段は大きく分けて構造的に2つの種類に分類されます。主に屋内階段に多く、四周を梁で囲まれた中に階段が設置されているい…

    • 工種別の管理ポイント

    柱筋の配筋を見た時に思わず修正させた驚愕の光景とは?

    鉄筋は私自身も感覚的に即賛成が出来ないのですが、「曲がっている鉄筋に外力が加わると伸びる」という性質があります。その…

    • 工種別の管理ポイント
    • スラブ

    スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

    梁の貫通孔は基本的にすべての貫通孔毎に計算をしてそれぞれの補強方法を決めています。当然ながら計算結果などは工事監理者…

    • 工種別の管理ポイント

    梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

    一般階でこれをしてしまう作業員さんはまだまだ知識が足りない初心者です。だけど意外と地中梁の場合は、現場監督でさえも正…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁

    杭基礎の底辺のかぶり厚さはいくつ?どこから測定するの?

    基礎のかぶりは大抵の場合は最小かぶりが60mm、設計かぶりが70mmで外周の表面からの距離でしょ。で終了してしまうかも知れな…

    • 工種別の管理ポイント
    • 基礎・地中梁

    独立基礎のはかま筋は独立基礎においては実際には不要なのか?

    独立基礎の配筋は大きく分けて「ベース筋」と「はかま筋」となります。「ベース筋」は基礎の底部にX、Y方向に配置され、「は…

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ