既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(2)

Sponsored Links
/* */

 

前回は1~3について書いてきたので、
今回は4~について書いていくよ。

 

4,杭の種類,規格,寸法及び使用箇所(鋼杭の場合は,防錆処置を含む)

 

意外にチェックが漏れていて後で混乱しがちなのが
「杭の規格など」の記入間違い。

 

特に

杭の種類がたくさんあるような場合であれば、作成時に
コピー&ペーストをして修正を忘れることがある。
その間違いに気づかずに施工を進めていくと、
誰かがどこかで勘違いをしてしまって失敗する可能性が高い。

 

実際に

私は多少シチュエーションは違うけど、杭の打設直前で
杭の種類が違っているものが納入されていることに
気がついて間一髪だった経験がある。

 

だから

施工計画書のチェックだけでなく現場でのチェックも
しっかりと行って欲しい。

 

5,材料の受入れ検収の方法及ぴ記録

 

先程の項にも少し書いたけど、納入された杭の材料が
間違っているのに打設直前まで気がつかなかった原因に
材料の受入れ検収が形骸化していたことがあげられる。

 

「納入された材料は正しいはず」

 

と心理的に思い込みやすいけれど、そこが「落とし穴」かも、
思い込みによる間違いが無いように元請けと協力業者が
一緒に確認するなどすることが大切かな。

 

更に

当たり前だけど、破損していたりクラックの入った杭は
使用することが出来ないので、散水検査でクラックの有無を
調べる頻度をどのくらいに設定するか?

どのくらいの欠けまでは許容範囲か?

を施工計画書に定めておかないと「いざ」の場合に
右往左往してしまってパニックになるからね。

 

6,地中埋設物・障害物の調査,移設,防護,撤去等の計画

 

杭の掘削が途中で止まったと思ったら昔のし尿処理槽の
底盤のコンクリートが残っていた。

ということを私は数年前に実際に経験したことである。

 

4つの基礎にまたがり、全て同じくらいの深さで
杭打機のキリが止まってしまうから初めて「おかしい」と
感じたけどそうでなければ転石だと思ったに違いない。

昔の山留めの棚杭がそのままになっていて杭と干渉した。
ということもあったよ。

 

いきなり全ての地中埋設物を調査することは難しいけど
なにかしらのトラブルにぶち当たった時は、様々な可能性を
視野に入れて検討することが大切。

 

せめて

最初から把握している地中埋設物に関しては、
施工計画書に添付して対策を講じてね。

 

7,施工機械の仕様の概要及び性能

 

「そんなサイズのオーガじゃ掘れないでしょ!」

と言うことは少ないにしても専門業者の懐事情により
「しばらく我慢の日々」を過ごさなければいけない事もあるかも。

 

そこで

あなたはこれから現場で施工する杭に対して「どのくらいの能力」が
必要なのかを把握しているかな?

 

きっと、「把握している」という人は5割くらいかな?
そのくらい「業者まかせ」で興味の無い人がいるから。
この記事を読んだのを良い機会にして、1度把握してみては
いかがだろうか?

 

これ以上書くと長くなるので続きはまた次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 杭工事の施工の品質確保について考えて置かなければいけないこと

  2. 建築現場で材料置き場を見れば業者のレベルが分かるという理由

  3. 壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは?

  4. 建築現場で基礎工事時の雨上がりに確認すべき3つのこと

  5. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(標準材料とSD490編)

  6. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  7. 誘発目地は増打ち部分しか入れてはダメ?混同しやすいポイントを解説

  8. トレミー管を使用してコンクリートの打設を行うチェックポイント5つ

  9. 特殊車両通行許可って何?25tラフタークレーンは日中走れないの?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ