高強度せん断補強筋について知っておくべき2つのこととは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋の強度について以前お伝えしたことがあるが、
その時に例外としてあげたのが今回お伝えする予定の
「高強度せん断補強筋」である。

高強度せん断補強筋というのは、現在では特別な材料ではなく、
きっと10階建て以上の鉄筋コンクリート造の建物なら
普通に用いられているのでは?と感じるくらいの材料である。

 

ちなみに

高強度せん断補強筋については「建築工事監理指針(令和7年版上巻)
にて簡単に解説されているので紹介しておこう。

 

P.307

(7) 近年では、せん断補強として、高強度せん断補強筋が用いられることがある。これは、降伏点が685N/mm2、 785N/mm2等の材料であり、せん断補強筋量を低減させることができる。また、梁貫通の補強筋としても、鉄筋径を低減させることができることから、使用されている。最近では、許容応力度 1,275N/mm2の材料 も用いられることがある。ただし、これらは大臣認定品であり、せん断耐力の強度式とリンクしていることや折曲げ寸法についても注意が必要である。

 

これで

高強度せん断補強筋の簡単な説明は終わりにして本題に入るが、
高強度せん断補強筋というのは、文字通り「高強度」である。

となると、何か不具合があったからといって「現場で加工」
するのは極めて難しい材料なのだ。

 

だから

高強度せん断補強筋は「工場加工」されてくるので、
発注寸法などを間違えると、再発注すべき材料であり
現場で何とかしようとしても鉄筋屋さんに断られることに
きっとなるだろうと感じるよ。

 

そして

高強度せん断補強筋を梁に使用する場合は「フックの折り曲げ寸法」
に注意することが必要だね。

 

なぜなら

特記仕様書には「6d」と記入されている曲げ寸法が
高強度せん断補強筋であれば「8d」と大きくなっている
場合があるからだ。

 

すると

梁の主筋が2段筋になっている場合に、高強度せん断補強筋と
主筋が「干渉」してしまう可能性が高いからである。

 

もしも

鉄筋の納まり上で、干渉しない場合でも知識として覚えておいた方が
良いと私は感じる。

特記仕様書の記載内容次第だけど、結果的に異なる内容になる場合は
質疑書とカタログを添えて承認を取っておくことが大切だからね。

 

つまり

高強度せん断補強筋について知っておくべき2つのこととは

  1. 強度が高くかつフープなどは溶接接合を行っているので現地加工が出来ない。
  2. 端部のフックの長さが通常の鉄筋より長い場合が有る。

ということである。

建築現場に限らず工場製作物は、加工寸法などを間違えると
「一円の価値もない商品」にいっきになリ下がってしまう。

 

だから

事前に失敗しないように十分注意して検討できれば良いけど
なかなか思うようにはならないというのが現実だよね。

現場を巡視したりする場合でもきっと同じだと私は感じるよ。
だから、こちらの記事も合わせて読むことをオススメしておくね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 私の部下が陥りそうになった鋼矢板工法の施工計画上の問題点とは?

  2. 分かれば納得!1階の墨を2階に上げる方法と注意点とは?

  3. 定着長さが配筋検査時の直すのが非常に困難な指摘事項の1つ!?

  4. コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…

  5. 鉄骨工事の施工計画書に関するチェックのポイントとは?(1)

  6. コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?

  7. 拡底杭の仕組みとは?どのようにして杭先端だけ広げて掘れるのか?

  8. 地中梁のカットオフや継手位置は本当に正しい?私のヒヤリ事例とは?

  9. 鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  4. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  5. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ