「地中梁の配筋写真撮影って面倒くさくて大嫌い!」
とあなたは感じていませんか?
ちなみに
私は地中梁の配筋写真撮影は大嫌いです。
なぜなら
- 断面が大きくて全体を撮影しようとするとかなりバックして撮影しないといけないけど他の梁が邪魔して撮影しにくい
- 梁のせいが高い場合は、梁にのぼったり降りたりを繰り返すため大変
- 主筋、スタラップ、腹筋など部位毎に撮影していたら、どの部位が撮影済みでどの部位が未撮影か?分からなくなってしまう
などの理由からです。
とにかく
面倒くさがりの私は基礎を施工している時期に、何回もタラップを昇降するのが、
とても嫌いなので「何とか効率的に撮影出来ないか?」
を毎日考えていました。
そこで
私はたった3つだけですがルールを決めたのです。
それは
- 断面が大きくて足元から上端筋が撮影しずらい場合は、上端筋とそれ以外を別のタイミングで撮影する
- 部位別に撮影する必要があれば、全景、主筋、スタラップ、腹筋の様に順番を決めてしまう
- 梁底のかぶり厚さ、定着寸法などの全ての符号で必ずしも必要ではない部位の撮影は出来るだけ早い段階で済ましておく
の3つです。
まず
1つ目については、地中梁の梁せいが3m位になると地面から上端筋を
撮影しようとすると、かなり見上げた写真になってしまいます。
そこで
全景と下端筋、スタラップ、腹筋と各符号を撮影しておき、
最後に梁の上に乗って上端筋ばかりを撮影すると、
上下の移動時間が短縮されるのでオススメですよ。
次に
部位毎に撮影している途中に他の作業員さんから電話がかかってきて、
呼び出されて戻って来た時に
「あれっ?どこまで撮ったっけ?」
と、カメラの内容を見直すことも当然あります。
何枚か戻って確認しないと撮り忘れの危険性がありますよね。
しかし
撮影順序を自分のなかで決めておけば最後の1枚だけ確認すれば
中断される前にどこまで撮影したか把握できますから、
時短にもなるし撮り忘れもありません。
更に
工事写真を整理するときに決まった並び順で撮影されているので
そのまま取り込むだけで統一感のあるアルバムになります。
最後に
毎符号撮影しなくてもよい部位については撮り忘れ防止のために
早めに撮影しておいた方が良いのは言うまでもありませんね。
つまり
私の中の地中梁の工事写真撮影のルールは
1、断面が大きくて足元から上端筋が撮影しずらい場合は、上端筋とそれ以外を別のタイミングで撮影する。
2、部位別に撮影する必要があれば、全景、主筋、スタラップ、腹筋の様に順番を決めてしまう。
3、梁底のかぶり厚さ、定着寸法などの全ての符号で必ずしも必要ではない部位の撮影は出来るだけ早い段階で済ましておく。
ここで
工事写真について他にもっと確認しておいた方が佳いかな?
と感じたあなたはこちらのカテゴリーの中から何記事か確認して下さいね。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。