供試体の採取後の養生が重要な理由とは?驚愕の結果が…。

Sponsored Links
/* */

 

「コンクリートなんて何だかんだ言っても強度でるよね。」

と若い頃の私は考えていました。なぜなら、コンクリートは打設翌日から
人間はおろか重量物をあげても(本当はイケませんが…)びくともしない位
固まってしまっているからです。

人間の力ではどうしようもない位に固まってしまった後のコンクリートの
強度がどの位か?という感覚を持つことが難しかったからです。

 

例えば

コンクリートを打設した翌日はまだ指で押すと凹むくらいで、
3日目になって恐る恐るスラブ上を歩けるようになって、
5日目でようやく壁の型枠が解体できるくらいの強度変化であれば、
「コンクリートの強度の進捗」について、もっとナイーブだったかも知れません。

 

ちなみに

コンクリート供試体の養生方法については、「標準養生」
「現場水中養生」「現場封かん養生」の3つがあり、強度管理の用途で
それぞれ使い分ける必要があります。

その供試体によって、構造体として打ち込まれたコンクリートの強度を
「推定」するのが現在では一般的な方法です。

 

しかし

供試体にしろ、構造体にしろ、打設しっぱなしで養生に気を使わなければ
「要求される強度」に達しない事があるので注意して欲しいな。
というのが今回の主旨です。

 

 

なんと

ひどい時だと要求されている強度のなんと60%しか出ていない。

という場合もあるみたいです。60%と言われると結構衝撃的ですよね。

 

だって

呼び強度24Nだったら、たったの14.4Nしか無いのですから。

 

最後に

建築工事監理指針(令和7年版上巻)
の該当部分を確認して下さい。

P.405

(b) 型枠中に打ち込まれた構造体コンクリートが所要の品質を確保するためには、適度な温度と水分の確保が必要であり、その具体的養生方法を「標仕」 6章7節で規定している。養生方法が適切でない場合には、コンクリートが本来有している強度の60% 程度しか得られない場合もあるので、「標仕」に基づき適切な養生を行わなければならない。

 

つまり

供試体の採取後の養生が重要な理由とは、適切ではない養生方法で
管理されていたコンクリートの強度は、適切に管理されていた物に対して
たったの「60%」しか強度が得られない場合があるという事です。

コンクリートは打設すれば、それなりに強度がそこそこ出て、最終的に
どのくらいの強度が出たか?試験しないと分からないくらい現場でも
気にならないくらい固いのが現実なので、あなたの意識も低いかも知れません。

 

しかし

今回の様に、「小さなプロセスの違いが、大きな結果の違い」を起こす
という事は、現実社会では山のようにあるのも現実です。

 

例えば

毎日が忙しくて様々な事が少々雑になっているな、と感じるあなたには
こちらの方法を試すことで、気持ちと結果が大きく変わるかも知れません。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 梁の主筋が納まらない時に、勝手にしてはイケない事とは?

  2. 仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

  3. ガス圧接の継手面における鉄筋の切断加工で推奨されない工法とは?

  4. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  5. 杭工事で重要な管理項目の1つである杭芯のずれはいつ確認する?(1)

  6. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(2)

  7. 鋼管杭、H型鋼杭の継ぎ手はどのような形式が一般的なのか?

  8. 既製コンクリート杭の高止まり、低止まりに備えよう

  9. 足場のメッシュシートを綺麗に張ってある現場の特徴とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  3. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  4. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  5. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ