コンクリート打設計画で安全に施工する為に検討すべきものとは?

Sponsored Links
/* */

 

コンクリートの打設計画を考える時は

  • ポンプ車の設置位置
  • 生コン車の誘導路の確保
  • 生コン車の待機する場所
  • 縦配管をする場合は、設置位置と設置方法
  • 打設順序
  • ポンプ車のカタログ

などが記載されていれば良いので比較的
感嘆に作成することが出来る。

 

でも

私がコンクリートの打設計画時に本当に検討して
貰いたいことは、もっと他のことである。

 

それは

今回の建設工事計画届シリーズで一貫して
述べていることでも有り、現場を計画していく上で
非常に大切な考え方であると私は考えている。

 

つまり

実際の作業する時をイメージして欲しいということ。

 

具体的に言うと

  • ポンプの圧送を行う筒先の人が、圧送時のホースの揺れに対して、体制を崩しても大丈夫な足場が有るか?
  • バイブレーターを持つ人や周りの関係者は、どこに立って作業をするのか?
  • 端部や単独の梁などの墜落しそうな場所はないか?

などについて、頭のなかで打設時の状況を一度シミュレーション
を行なうことが非常に有効である。

 

しかし

なかなか、図面を見るだけで現場の実際の作業のイメージを
出来る人が少ないのも事実。

 

例えば

「この場所ってどのように打設するの?」

と質問をした時に

 

「えっ!?」

と初めて気が付きました。
みたいな顔をする人がかなり多いと感じるから。

 

だから

あなたには、ぜひ実際の作業を思い浮かべながら
計画図を書いたり、チェックして欲しい。

 

更に

気がついた場面について、あらかじめ対策を講じておくことで
実際の作業時における事故を防ぐことが出来る。

 

特に基礎・地中梁のコンクリート打設時の作業床の設置について
どのように考えているかによって、安全意識ってよく分かる。

 

だから

あなたには、実際のコンクリートの打設時の事故によって
嫌な思いをしてほしくないので、しっかりと「作業床」については
検討して欲しいと感じるよ。

実際に、地中梁からのコンクリート打設時の墜落事故って
しばしば起こっているから十分に気をつけてね。

 

つまり

コンクリート打設計画で安全に施工する為に検討すべきものとは、
「作業床の計画」である。安全に品質よく作業を行なうためには、
作業しやすい環境を作成することが最も効果的。

作業しやすい環境を作っておくだけで、
「この現場は段取りが良い」と感じてもらえて
しっかりした仕事をしてもらえるよ。

 

更に

こちらでも解説をしているので、
ぜひ合わせて読むことをオススメするよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋継手の工法が鉄筋のあき寸法の最小値に及ぼす影響とは?

  2. コンクリート寸法を標準化するメリットを阻む2大足かせとは?

  3. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(8)

  4. 鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?

  5. 独立基礎のはかま筋は独立基礎においては実際には不要なのか?

  6. 単管パイプで補強する場合は引張力に期待するか?圧縮力か?

  7. 元警察関係者が語るダンプの安全上のチェックポイントとは?

  8. 仮設機材は認定品か?整備は?適用工場とは何か?

  9. 鋼管杭の回転圧入工法で杭工事の悩みを激減させる最大のメリットとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  2. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  3. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  4. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ