各部配筋
-
腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?
「何でここの継手長さ40d取ってないん?」「腹筋はこれで良いはずですよ…」「えっ?そうなん?」「はい!この前某スーパーゼ…
-
最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?
「長かった躯体工事も次でいよいよ最上階、やっと先が見えてきた~!」と安心している場合ではありません。実は最上階の躯体…
-
定着長さが配筋検査時の直すのが非常に困難な指摘事項の1つ!?
工事監理者さんの配筋検査時に「ここ、定着長さが足りてないから是正お願いします」と言われて「えっ!?今さら言われても無…
-
梁の主筋の定着はただ直線で必要長さが確保できていれば良いのか?
梁の主筋は柱などに定着する場合には一定の長さが必要です。しかし梁の定着に関して他には制約はないのでしょうか?実は梁の…
-
鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?
現場で配筋されたスラブ上をあるいている時などに「あれ?下の階と何か違う!?」っと感じることがあります。それが鉄筋の定…
-
溶接閉鎖型フープ(帯筋)のメリットとデメリットとは?
フープ筋(帯筋)やスタラップ(あばら筋)などロの字型の形状をしているものは両端部を135°フックとして隅部の主筋に引っ…
-
柱や梁と壁が同面の場合の鉄筋の納まりで気をつけるべき事とは?
外壁ラインを平滑に見せたいときは柱や梁に対して壁のラインが「同面」で納まっていることがよくありますよね。今回は、柱や…
-
非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?
前回はスラブの厚さについてお伝えしました。そこで、今回は壁の厚さについてお伝えしていきましょう。まずスラブの厚さにつ…
-
在来スラブの最小厚さが150mmなのは配筋が原因というのは本当か?
在来スラブの厚さが120mmだと「何だか気持ち悪い」と感じるのは私だけでしょうか?これは私の経験上の感覚なのであなたは…
-
地中梁の打ち増し部の鉄筋の端部は定着する必要があるのか?
「この梁のふかし筋は柱に定着していないけどダメじゃないのか?」と、現場をふらっと見に来ていた関係者の人に言われたこと…
-
柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?
外観デザインの都合上などで柱と梁が同面であるという場面は比較的多くの場面で見られます。特に建物の外壁ラインから敷地境…
-
柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(3)
前々回では、設計時に設定した柱・梁の幅が現場の諸条件においてその通りにいかない場合があること。前回では、梁配筋の配筋…
-
柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(2)
前回は、設計時に設定した柱・梁の幅が現場の諸条件においてその通りにいかない場合があることをお伝えしました。今回は、前…
-
柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(1)
柱や梁を始め全ての構造部材は構造計算によって成り立っているが、端部などの納まりをよく検討しないと「絵にかいた餅」にな…
-
誘発目地と鉄筋の位置関係で生じるかぶり厚さ不足とは?
スラブの配筋写真を確認していた先輩が「この写真は使えないから外そう!」とおもむろに言われてしまいました。せっかく撮影…
-
主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?
鉄筋のかぶり厚さの確保が鉄筋の品質管理上とても重要である。ということは以前までの記事で何度もお伝えしてきました。だけ…
-
基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?
鉄筋のかぶり厚さというのは一般的には外部面からの距離をとるが唯一といってよいほど例外的なのは基礎のベース筋のかぶり厚…
-
鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)
鉄筋を適正なかぶり厚さを確保して組み立てるのに欠かせないのが「スペーサー」だよね。ではあなたはスペーサーをどのくらい…
-
高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?
誰でも間違いはある!当然私にも…。という事で、今回は高強度せん断補強筋の加工間違いの場合の対処方法についてお伝えする。…
-
当たり前すぎで見過ごしがち!帯筋やあぱら筋等のせん断補強筋の端部フック
タイトルの内容はまさに私の事でした…。鉄筋のフックについて色々考えている中で完全に抜け落ちており、監理指針を見て「ハッ…