地質調査図はプロが作成したから正しい。
数年前までは私はそのように考えていた。
その時点まで地層が多少流れている場合でも、
杭長の変更もなく順調に工事を進めることが出来たから。
しかし
数年前に私自身がコンター図を書くはめになったことがある。
当然、地質調査の会社がボーリング調査をした結果を元に書くので
全くのデタラメではなく、支持層の深さを結んでいくという
単純なコンター図であった。
だけど
作成したコンター図を元に杭の長さを決定するので
間違えると実際の工程にもコストにも影響が出てくる。
すると、流れている地層を一様に片流れに描いて良いのか?
それとも、違う形状なのかが分からないのだ。
具体的には
30mの水平距離で、支持層が32mと36mだったら
中間地点は、単純に34mで良いのか?それとも、
限りなく32mに近いか?逆に36mに近いか?
どのようにコンター図を書くか次第で、既製杭の発注が大きく変わる。
そこで
地質調査のプロに聞いてみたら、返ってきた回答は
「今までの経験を基にした『勘』です」
とのことだった。
結局、地下何mという状態を自由に見て回ることが出来ないので、
「経験」と「勘」にある程度頼らざるを得ないのは
理解できる。だから、「確実に大丈夫」とは言えないらしい。
だからと言って、設計図の杭長にケチは付けられないが
支持層が流れている場合は追加で試験堀を行うように
設計者や工事監理者などと相談することをオススメするよ。
既製杭の場合は、杭長に変更が出ると工程にも大きく
影響を及ぼすからね。
これは
今まで全く疑っていなかったものも、実は間違っている
可能性はあると、私自身が身をもって体験して感じたことだよ。
つまり
地質調査図のコンター図をどこまで信用して良いのか
については、地質のプロが作成しているので大きくは
違っていないとは感じるが、支持層が流れている場合は、
本当にコンター図に記載された位置で変化しているのか?
は実際のところは誰にも分からないのが実情。
だから
支持層が流れている場合は追加で試験堀を行うように
設計者や工事監理者などと相談することをオススメするよ。
既製杭の場合は、杭長に変更が出ると工程にも大きく
影響を及ぼすからね。
そして
支持層が予想より変わってしまった場合は、
こちらの記事を参考にしてね。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。