ガス圧接の継手面における鉄筋の切断加工で推奨されない工法とは?

Sponsored Links
/* */

 

前々回から一般鉄筋の加工において注意すべきことをお伝えした。
そこで、今回はガス圧接面においての切断加工についてお伝えする。

 

まず

ガス圧接面に求められる品質とは何か?を考えてみよう。
ガス圧接と言うのは文字通り鉄筋同士をガスであぶって
「圧着させて接合する」工法である。

 

だから

ガス圧接面については「平滑性」と「直角性」が求められる。

 

なぜなら

圧接端面が平滑でなければ、接合しようとしている2つの鉄筋の間に
空隙が生まれてしまって品質不良をまねく可能性が高いから。
同様に、直角性が保たれていないと鉄筋同士を合わせたときに
隙間が生じてしまい品質不良になりかねない。

 

だから

ガス圧接時における鉄筋の切断は鉄筋冷間直角切断機を
使用することが、現場においては圧倒的に多いのである。

 

なぜなら

短時間で良好な品質が得られるから。

 

具体的には

ガスで鉄筋を切断するよりも圧倒的に短時間で、
グラインダーで圧接面を研磨する必要のない位の
平滑さで仕上がるのだ。

 

だから

人によっては圧接する面をグラインダーを掛けることなく
薄く鉄筋冷間直角切断機で切断をしてから作業を始める人もいるくらい。

 

では

本題に入るけど、逆に、圧接時にやってはいけない切断方法は?

というと、「ガス切断」である。

ガス切断の断面は、ガタガタで平滑では無いよね。
そして、グラインダーでどんなにキレイに仕上げたとしても
ガスという「熱」によって鉄筋を加工したことには変わりなく、
鉄筋の性質が変化してしまっている可能性がある。

 

これは

前回の鉄筋を熱加工してはいけない理由にもあるよ。

 

えっ

どうせ、後からガスで加熱するのだからガス切断でも良いんじゃない?

だって?だけど、冷静に考えたら品質低下した鉄筋と、
普通の品質を備えた鉄筋を同様にガス圧接しても結果は同じかな?

 

ちなみに

建築工事監理指針(令和7年版上巻)」の該当ページも確認しておこうね。

 

P.311

(1) 鉄筋の切断は、一般的には、シャーカッターゃ電動カッターにより行われているが、ガス圧接、機械式継手又は溶接継手では、切断面の平滑さや直角度が要求されるため、電動カッターや鉄筋冷間直角切断機等を使用することが望ましい。施工済みの鉄筋の手直しや不要な鉄筋の除去のために、現場でやむを得ず鉄筋をガス切断する場合は、周囲の鉄筋やコンクリートを傷めないように慎重に施工を行う。ガス切断した鉄筋を溶接継手や機械式継手により再接合する場合は、鉄筋の切断面をグ
ラインダー等で平滑に成形する。圧接端面となる場合は、電動カッターや鉄筋冷間直角切断機を用いて再切断する (5.4.6(2)参照)。

 

つまり

ガス圧接の継手面における鉄筋の切断加工で推奨されない工法とは
「ガス切断」であり、理由としては、品質面においてガス圧接端面の
「平滑性」「直角性」が求められるからである。

 

また

ガス圧接以外の溶接継手や機械式継手においても、工法によって
切断面における要求品質があるので必ず確認しておこうね。

 

更に

○○することは当たり前という認識でも、「○○しなかったらどうなるか?」
について聞かれると中々答えられない場面って有るよね。

もしも、あなたが同じような状況であれば、私の記事の中に
ヒントががあるかも知れないので確認してみてはいかがかな?

↓  ↓  ↓

TMの書いた記事の総合目次

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 溶接金網の拾い出しを行なう時にやりがちな失敗例とは?

  2. 片持ち階段の構造を支えているのは見落としがちな○○鉄筋

  3. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(2)

  4. 一級建築士の試験にも出る!コンクリートの調合条件とは?

  5. ガス圧接、溶接継手、機械式継手の全数外観検査を楽にする裏技とは?

  6. コンクリート供試体の採取本数とピッチに関するよくある誤解とは?

  7. 自立式山留め工法において変位の管理が最重要である理由とは?

  8. コンクリートの外力からの養生は必要!打設後1日目は何が出来るのか?

  9. 鉄筋のかぶり厚が足らないと起こりうる建物崩壊につながる問題とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  4. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  5. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ