建設工事計画届の作成のポイント【杭打設計画図】

Sponsored Links
/* */

 

杭を打設する場合は杭打設計画を
作成する必要がある。

必要な書類としては

  • 杭伏図
  • 打設計画図
  • 打設順序図
  • 機械カタログ
  • 施工計画書(有れば)

をいつも添付している。

 

その中でも

打設計画図には

  1. 杭の位置
  2. 仮囲いの種類や警備員などの配置
  3. 資材の搬入経路
  4. 資材の煮おろし方法、ヤード
  5. 重機の接触防止措置
  6. 重機の転倒防止措置
  7. 杭穴の養生方法
  8. 電気・水道設備の位置
  9. 隣接建物などの養生方法

を記載するのが一般的だけど、

 

今回は、建設工事計画届という労働基準監督署に
提出する書類の一般として説明をしているので
安全に絞ってお伝えすると、1番大切なのは5.と6.である。

 

つまり

「重機の接触防止」と「重機の転倒防止」である。

実際に、どちらも私の現場では発生しなかったけど
他現場の事例や、ニュースで見たことはある。

 

「うわぁ~、こりゃスゲ~ことになってる」

と思わず口から出てしまうようん光景だよね。

 

そして

重機の絡む事故で、ケガをした場合には、
重症になりやすく、死亡事故にもつながりかねない。

 

だから

計画図に記載するとともに、「実際にキチンとやらせる」
事が非常に大切。「絵に描いた餅」にならないようにね。

 

では

重機の接触防止だけど、1番簡単なのは
「重機の可動範囲に人が入らないこと」
旋回しても、移動しても周りに人がいなければ、
絶対に絶対に事故にはならない。

 

だから

「立ち入り禁止措置」を現実問題として
どのように配置するかということが非常に重要。

 

でも

現実は、杭工事は重機の周りで作業することなんて
日常茶飯事なので、「重機の周りに近づくな!」
と言うのは机上の空論であると感じる。

 

だから

私がいつも作業員さんに言っているのは
「必ずアイコンタクトを取ってから移動すること」
更には、「グーパー運動」などの合図を決めておくと非常に効果的。

 

ちなみに

グーパー運動とは、通行したい人が「パー」の合図をすると、
重機のオペが「グー」の合図を出すというやり方。
お互いが「通行する」という意識を共有するための方法。

まあ、計画図には書けないけどね…。

 

次に

重機の転倒防止だけど、敷鉄板養生と言うのは必須。
とにかく、敷鉄板上を通行させる。

別に、あなたがわざわざ言わなくても杭屋さんのオペは
敷鉄板上を移動していくと感じるけど、

 

私は過去に「チョットくらい良いか」という軽い気持ちで
そのまま走らせたら、転倒しそうになったという話を
杭屋さんの代理人から聞いたことがあった。

 

だから

やっぱり敷鉄板上を移動させるのって大事だな。

と感じたよ。

 

でも

そもそも軟弱地盤上なら、思い切って地盤改良を
してしまうというのも1つの手だからね。

後々後悔しないでも良いように、しっかりと対策はしておこう。
杭打ち機が倒れたら、地盤改良の費用どころの騒ぎでは
絶対に済まないからね。

 

つまり

杭打設計画において必要な安全対策は、
何と言っても「重機災害対策」。

特に、「重機の転倒」や「接触防止」を
どのようにして行くかをしっかり表現することが
非常に大切であると私は感じるよ。

 

更に

重機災害が起きてしまうと、被害がかなり大きくなると
感じるので、普段から「作業計画」をしっかり書類で
残しておくことが大事。

こちらで解説しているので合わせて読むと効果的。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(鋼材の種類、製造方法編)

  2. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  3. 型枠工事で壁開口の組立で事前に確認すべき3つのポイントとは?

  4. コンクリート強度確認の大原則は非現実的だという現実とは?

  5. コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?

  6. 壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは?

  7. 外部足場の養生はメッシュシートか?ネットか?それとも…

  8. ガス圧接、溶接継手、機械式継手の全数外観検査を楽にする裏技とは?

  9. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(4)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ