鋼管杭、H型鋼杭が高止まり・低止まりした場合はどうする?

Sponsored Links
/* */

 

支持層が不安定な現場ってある。

 

私が実際に遭遇した現場では、10mの距離で
支持層が10m近く違っている事があった。

そんな、支持層が不安定な現場で懸念されるのが
杭の「高止まり」「低止まり」である。

 

そこで

管杭、H型鋼杭の場合は一体どうなのか?
についてお伝えしよう。

 

まず

今回は最初に結論からお伝えするが、杭の種類が
先端部から杭頭部まで同一であれば処理は簡単。

 

「高止まり」をすれば、任意の場所で切断すれば良いし、
「低止まり」をすれば、必要分継ぎ足せば良い。

 

これは

支持層が不安定な現場で施工する上では非常に心強い。
その場で行き当たりバッタリでも対応できるからである。

現実的に、私も地上まで電柱のように鋼管杭が突き出した
状態で杭工事を終了し、掘削後に切断した杭もあるくらい。

 

しかし

ここで1つだけ注意してほしいのが「支持層が抜ける場合」。

 

具体的には

一旦支持層のような硬い地盤が出現しても、その後軟弱な地盤があり
更に掘り進めていくと、安定した支持層が出現する場合である。

 

そこで

目標のトルク値や電流値が発現したので安易に「支持層に達した」と
判断してしまい、「高止まり」として処理してしまうと後々大問題に
発展してしまう可能性がある。

 

だから

杭の高止まりについて判断する前には、しっかりとボーリング調査図を
確認して、支持層が抜ける可能性が有るのか?について議論しよう。

 

更に

杭の低止まりについても、継ぎ足し可能であっても鋼管が現場に無ければ
意味が無いので、あらかじめ杭の低止まりが予想される場合は「予備」を
用意しておくのもスムーズに現場を進める上での戦略の1つだと感じるよ。

 

更に更に

途中で、鋼種が異なる杭の場合は、あらかじめ切断可能長さや、
継ぎ足しの方法などを工事監理者さんと協議しておくと効果的だよ。

 

つまり

鋼管杭、H型鋼杭が高止まり・低止まりした場合は
鋼種や厚みなどが杭全体として変わらなければ、
「継ぎ足し」や「切断」が可能である。

 

だから

支持層が不安定な地盤においての品質的な懸念事項が
少ないというメリットがある。

 

しかし

回転圧入杭の場合はトルク値で管理するので、
支持層が浅めに出た場合に、その後に支持層が「抜ける」
可能性がある地層か?については慎重に判断しようね。

 

更に

既製コンクリート杭の場合の高止まり、低止まりについては
こちらの記事で書いているので合わせて読んでおこうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築現場のクリーニングで私がいつもチェックするポイントとは?

  2. 建設工事計画届の作成のポイント【総合仮設計画図】

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

  4. 鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

  5. 既製コンクリート杭のロットで支持層は確認できるのか?

  6. 一級建築士の試験にも出る!コンクリートの調合条件とは?

  7. コンクリート打設中に必ずチェックすべき地中梁の配筋の乱れとは?

  8. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  9. 玉掛ワイヤーの点検時に本当によくある間違いとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ