現場で上司から能力がないと言われるという悩み

Sponsored Links
/* */

 

あなたは現場で活躍しているかな?それとも…。

今回は現場で活躍していないと上司から言われている人からの悩みだよ。
もしかしたら、あなたにも当てはまることが有るかもしれないから
気になるあなたは悩みを共有してみよう。

 

Mさんからの質問 自分は今年の4月で4年生ですが、毎日先を考えていない、現場では立っているだけと言われました。現場でなにをしたらいいかわかりません。何かアドバイスを貰えませんか?
141755

ここから回答

Mさん
おはようございます。

TMです。
お問い合わせありがとうございます。

早速回答しますね。

毎日先を考えていない

ここを克服すると上司の評価も変わるんだろうが、
どのような行動を起こせば良いのか?分からない
という状態なのかな?

 

きっと

私が想像するに、毎日色んな事を指示されて
それをこなすのが精一杯になっていないかな?

そして、その状態から一歩踏み出せていないのでは
無いだろうか?

 

そして

指示に振り回されていないだろうか?

 

もしも

私の言ったことが当てはまっていて「振り回されている」
と感じているなら「間違っている」よ。

 

なぜなら

上司や職人さんから指示されることと言うのは、
「その瞬間に必要なこと」であり、指示を出した人は

心の奥底では

「事前に気づいてやってくれよ~」
「本当は既に出来ているはずなのに、全然できていないからわざわざ指示しているんだよ」

と感じているはずだから。

 

つまり

事前にやっておいて欲しい事が出来ていないから
切羽詰まった状況で指示されて、バタバタしてしまう
という負のスパイラルが発生してしまうから。

 

 

だから

現場でなにをしたらいいかわかりません。

 

の答えは、既にMさんは「指示」という形で聞いていて、
やるタイミングを1日でも2日でも自主的に早めるだけで
良いと感じるよ。

 

「○○やった?」と言われて「やってます」と答えることが
出来れば「先を考えている」ということだし、
振り回されずに、次の段取りをすることが出来るよ。

「指示」という名のクレームは、次の「勉強の教材」
だと考えると毎日が少しずつ変わっていかないかな?

 

きついことを言ったかも知れないけど、
まだまだ成長する延び代がある証拠。

 

出来るところから始めていってね。
また、不明な点やお問い合わせがあれば
気兼ねなく返信して欲しいし、
無事に届いた連絡を頂けると嬉しい。

大変だと思うけど頑張ってね。

 

それでは。

 

あっ

こちらの記事も参考にしてみてね。

↓ ↓ ↓

banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築現場の図面を理解するための第一歩に必要な知識とは?

  2. 仕事の報連相は大切なのか?現場事務所のコミュニケーション

  3. 「俯瞰」と「逆算」が建設現場の運営には不可欠と言われたが具体例は何?

  4. 上司に自分の意見を通したい時の秘訣を伝授!

  5. 現場監督を始めるのは24歳では遅いのか?という悩み

  6. 現場で意識しても、なぜか声が小さくで伝わらないという悩み

  7. 図面の内容を最速で理解するにはどのように毎日を過ごせば良いのか?

  8. メモの効果的な取り方のコツを3つのパターンに分けて解説

  9. 建設現場の巡回時に異変に気づくコツはあるのか?という悩み

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  4. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  5. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ