鉄筋工事
-
溶接金網の拾い出しを行なう時にやりがちな失敗例とは?
「溶接金網の枚数が足りないよ~!」ある日、鉄筋屋さんからあなたの所へ電話が掛かって来る。「おかしいな~。単純な計算だ…
-
重ね継手の2つの素朴な疑問にあなたは答える事が出来ますか?
鉄筋継手の基本中の基本である重ね継手。壁やスラブなどでは当たり前に使用されている工法ですね。それでは「重ね継手は密着…
-
鉄筋の重ね継手の長さは現場で絶対に忘れてはイケない数値!
「鉄筋担当あいつで大丈夫か!?」若しくは、「配筋検査に立ち会う担当者を変えて貰えませんか?」と工事監理者さんや上司な…
-
複数本並んだ長尺物を継ぎ足す場合の原理原則とは?
鉄筋などの長尺物は広い現場だと必然的に継手の箇所数が増えます。しかも工事の施工性の都合上、複数本並んで配筋される場合…
-
鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?
鉄筋を「継ぐ」ための一般的な工法は重ね継手とガス圧接継手です。重ね継手は比較的細い径の鉄筋の継ぎ手に用いられ、ガス圧…
-
最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?
「長かった躯体工事も次でいよいよ最上階、やっと先が見えてきた~!」と安心している場合ではありません。実は最上階の躯体…
-
定着長さが配筋検査時の直すのが非常に困難な指摘事項の1つ!?
工事監理者さんの配筋検査時に「ここ、定着長さが足りてないから是正お願いします」と言われて「えっ!?今さら言われても無…
-
梁の主筋の定着はただ直線で必要長さが確保できていれば良いのか?
梁の主筋は柱などに定着する場合には一定の長さが必要です。しかし梁の定着に関して他には制約はないのでしょうか?実は梁の…
-
鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?
現場で配筋されたスラブ上をあるいている時などに「あれ?下の階と何か違う!?」っと感じることがあります。それが鉄筋の定…
-
継手の位置の基本の「キ」!なぜそこで継ぐのか?を理解する
鉄筋をどの位置でつないでいるかなんて3年目くらいまで全く気にしてませんでした。というのが私の実のところです。今でこそ…
-
鉄筋の定着と継手の定義と基本的な考え方を確認しておこう
鉄筋の定着と継手は鉄筋コンクリート造の建物にとって非常に重要です。また、現場での品質管理上においても非常に重要なポイ…
-
鉄筋を組み立てるときに、なぜ強固に結束する必要は有るのか?
「ここ結束が乱れているけど、そもそも結束ってする必要あるの?」数年前に社内の品質パトロール時に来た人からふと聞かれた…
-
溶接閉鎖型フープ(帯筋)のメリットとデメリットとは?
フープ筋(帯筋)やスタラップ(あばら筋)などロの字型の形状をしているものは両端部を135°フックとして隅部の主筋に引っ…
-
鉄筋の有害な曲がりの定義と、現場で起こりがちな場面と、私の主張
鉄筋をむやみに曲げてはいけません!と言われると「そんなこと言われなくても分かっているよ!」と9割以上の人は答えたくな…
-
柱や梁と壁が同面の場合の鉄筋の納まりで気をつけるべき事とは?
外壁ラインを平滑に見せたいときは柱や梁に対して壁のラインが「同面」で納まっていることがよくありますよね。今回は、柱や…
-
非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?
前回はスラブの厚さについてお伝えしました。そこで、今回は壁の厚さについてお伝えしていきましょう。まずスラブの厚さにつ…
-
在来スラブの最小厚さが150mmなのは配筋が原因というのは本当か?
在来スラブの厚さが120mmだと「何だか気持ち悪い」と感じるのは私だけでしょうか?これは私の経験上の感覚なのであなたは…
-
地中梁の打ち増し部の鉄筋の端部は定着する必要があるのか?
「この梁のふかし筋は柱に定着していないけどダメじゃないのか?」と、現場をふらっと見に来ていた関係者の人に言われたこと…
-
隅柱や側柱において3次元的に考えるべき納まりとは?
隅柱や側柱において3次元的に考えるべき納まりと言われてもあなたはピンと来ないかも知れませんね。そこで今回は、まず「鉄…
-
柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?
外観デザインの都合上などで柱と梁が同面であるという場面は比較的多くの場面で見られます。特に建物の外壁ラインから敷地境…