足場の昇降設備はタラップか?昇降階段か?それが問題だ

Sponsored Links
/* */

 

「先輩、この足場の昇降設備どうしましょうか?」

「タラップでも付けておけば良いんじゃない」

外部足場ならあまり悩むことは少ないかもしれないけど、
通路足場(地足場)や棚足場、支保工足場などは、
思うように昇降設備を設置できない形状のものがある。

 

そこで

冒頭のようなやり取りがかわされることも多いのだけど、

「先輩、ちょっと安易に考え過ぎじゃない?」

と私は感じてしまうよ。もう少し検討して欲しいことがある。
それを考えたら、そこまで安易に答えが出せない内容がね。

 

それは

「自分が荷物を持って移動する時は、その昇降設備で良いの?」

ということ。

 

つまり

先輩は実際に作業するのは自分では無いから
安易に答えを出したのであって、自分に置き換えると
きっと違った答えが出てくると感じるよ。

 

もしも

結果が同じでも回答の仕方が

「タラップしか付けようが無いから仕方ないよね」

と言った言い方になるはず。そして、実際の場面で
タラップしか付けようの無い場面もたくさんあるからね。

 

例えば

あなたが測量機器を持って移動するのに
本当にタラップで良いのか?昇降階段の方が良いのか?
ということを、もっともっと検討しても良いのでは?

 

なぜなら

タラップでの昇降中に、道具や資材を持ちながら移動していて
墜落してしまったら、あなたにどんな影響があるだろうか?
きっと、色んな意味で大変で最悪な未来が待っているよね。

 

ここで

私が一番言いたい事は、どんな計画でも「自分だったら」と
自分に置き換えることが出来るか?というのが非常に重要。

他人事として考えていると、いつまでたっても作業員さんから
不満たらたらの計画しか出来ないと感じるよ。

 

作業員さんに、良い品質のものを安全に造ってもらうためには
「良い計画」というのは絶対に欠かせない要素であると
私はいつも考えながら計画しているけど、あなたはどうかな?

 

つまり

昇降設備を設置する場合は、実際に荷物を持って移動する人の
気持ちになって出来るだけ通行しやすい計画をすることが大切。

作業しやすい計画は、安全や品質を確保する上でも非常に重要。
あなたの計画力を試される部分でもあるよ。

 

その為には

作業員さんと時には本音で意見を交わすことも大切。
あなたは、しっかりと作業員さんと向き合えているかな。
ドキッとしたあなたには、こちらの記事がオススメ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 山留め工事計画図の作成時にまず確認すべき事とは?

  2. 柱や梁の出隅部分の端部にフックが必要な理由と隠れた気配りとは?

  3. 片持ち階段の構造を支えているのは見落としがちな○○鉄筋

  4. 施工計画書の裏側!施工フローで工事の流れを全てを記載せよ

  5. 玉掛ワイヤーは編み込み式より鉛ロック式を使うべきと言われるのか?

  6. コンクリートの打ち込み速度の目安はどのくらい?

  7. アースドリル工法の掘削孔壁は崩壊していないのか?を確認する方法とは?

  8. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定的な違いとは?

  9. 建築現場で作成する必要のある書類はどんなものが有るのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ