工種別の管理ポイント

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 工種別の管理ポイント
    • 施工計画書

    施工計画書の裏側!施工フローで工事の流れを全てを記載せよ

    施工計画書をチェックされている時に、「あれっ、施工フローは?」と聞かれる確率はかなり高い。なぜなら文字でずらずら書か…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    足場のメッシュシートを綺麗に張ってある現場の特徴とは?

    人間の第一印象ってやっぱり9割は「外見」。何だかんだ言っても「外見」って重要。では建築現場にとっての「外見」とは一体…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    建築工事を進める上で仮囲いはいつまで必要なのか?基準は?

    建築工事を進める上で9割の現場が最初に行うのは現場の周囲への「仮囲い」の設置である。仮囲いの種類は様々で、フラットパ…

    • 工種別の管理ポイント
    • 掘削・埋戻し

    地下水位が床付け深さより高い地盤の掘削時の注意ポイントとは?

    掘削をする上で重要なのは、「地質」と「地下水位」である。その中でも地下水位が高い砂質土の地盤って掘削すると本当に崩壊…

    • 工種別の管理ポイント
    • 掘削・埋戻し

    掘削工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは?

    土工事のメイン作業は掘削・床付の作業。つまり、基礎工事を進めていく上で所定の高さに土を掘り、床付面を仕上げて砕石を敷…

    • 工種別の管理ポイント
    • 測量・墨出し

    階段の墨出しが出来れば一人前!目からウロコの考え方とは?

    建築の階段って躯体で一発仕上げのものってあまりなくて、モルタルや石やタイルで仕上げるのが一般的。でも、階段の仕上げの…

    • 工種別の管理ポイント
    • 測量・墨出し

    建築現場で斫り墨を出す前に検討すべき3つのポイントとは?

    建築現場で良くある後ろ向きな仕事の代表といえば「斫り(はつり)」。出来れば0で行きたいけど、そんな理想的な現場に私は…

    • 工種別の管理ポイント
    • 施工計画書

    施工計画書の裏側5!使用材料が違うと全てやり直しの悲劇

    施工計画書の裏側も5回目になり、今回から本格的な実務の内容に入っていく。と言っても、工種別に記述をしているわけではな…

    • 工種別の管理ポイント
    • 施工計画書

    施工計画書の裏側4!工程表で流れと施工の準備作業をアピール

    施工計画書に記載する次の項目は「工程表」。工種別こ必要な工程表は当然2種類添付する必要がある。 「全体工程」と「該当工…

    • 工種別の管理ポイント
    • 施工計画書

    施工計画書の裏側3!組織表とやる気の相関関係とは?

    施工計画書の3つ目の項目は「組織」。つまりどのような体制で現場の工事に取り組んでいくか?という所を見せるポイントであ…

    • 工種別の管理ポイント
    • 測量・墨出し

    仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

    1m上がり等の仕上げの基準となる墨出しを行う時は、型枠大工さんだったり、測量屋さんだったり他の誰かに頼むことが多い。…

    • 工種別の管理ポイント
    • 構造計算

    足場の風荷重の算定方法とは?(1)設計風速の算定

    突然の突風で足場が倒壊しているのを 最近テレビでちらほら見るけど、あなたは何が原因か分かっているだろうか?答えは足場が…

    • 工種別の管理ポイント
    • 施工計画書

    施工計画書の裏側!工事概要って工種ごとに記載する必要あるか?

    施工計画書は当然各工種ごとに作成するのだが、「あ~、毎回面倒くさいと感じるのが工事概要である」私は基本的に、施工計画…

    • 工種別の管理ポイント
    • 施工計画書

    施工計画書の裏側2!一般事項で宣言すべき○○とは?

    施工計画書に記載する内容って、「何でこんな分かりきった内容を書くのだろう?」って疑問に感じたことは無いかな?私も昔は…

    • 工種別の管理ポイント
    • 測量・墨出し

    コンクリート脱型後では遅い!躯体墨出しのありがちな失敗とは?

    コンクリートを無事に打ち終えて養生期間を終えて型枠を脱型して、コンクリートの充填状況を確認しに来たら「あれ~、これは…

    • 工種別の管理ポイント
    • 構台

    材料搬入出用の荷取りステージは張り出しか?地上から組むか?

    材料搬入出用の足場に設置する荷取りステージって考え方として2通りの考え方がある。引用元:ハンガーステージ - 大都産業㈱…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    枠組足場の組み立て時に建枠を抱かせると生じる隙間とは?

    枠組足場の計画をさせた時に、初めて計画を行うと下記のような図面を書いてくる人が以外に多い。それは新入社員であれば問題…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    枠組足場に5層ごとに水平つなぎの単管パイプは必要か?

    枠組足場には労働安全衛生規則の第571条の5に最上層及び五層以内ごとに水平材を設けること。とある。しかし、水平材って…

    • 工種別の管理ポイント
    • 構台

    荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは?

    荷受構台とは、材料を各フロアへ搬入出するために足場上などへ設置するステージのこと。形状としては、足場からの張り出し式…

    • 工種別の管理ポイント
    • 施工計画書

    施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

    各工種別に施工についての内容を記した書類には 施工計画書 施工要領書 作業手順書があるけど、この3つの違いってあなた…

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ