工種別の管理ポイント

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    枠組足場の妻側には巾木が必要ですか?という質問

    足場の法律が変わってからいまだに混乱している人が多いのが「枠組足場の妻側」の仕舞い。枠組足場の妻側以外の部分は、下桟…

    • みんなの悩みを共有工種別の管理ポイント
    • 足場

    足場などの仮設材の拾い方(積算方法)が分からないという悩み

    私が新入社員の頃は毎日仮設材を拾っていた。しかし、今は出来るだけ拾いは専門業者にお願いしている。それは単純に、部下の…

    • 工種別の管理ポイント
    • 山留め

    自立式山留め工法の変位の計測結果の最も効果的な表示方法とは?

    前回は山留めの崩壊を防ぐためには変位の管理が重要とお伝えした。でもあなたでは、どこまでが許容範囲で、どこからが危険領…

    • 工種別の管理ポイント
    • 山留め

    自立式山留め工法において変位の管理が最重要である理由とは?

    前回の記事で自立式山留め工法の場合は、変位の管理が重要であると書いた。では山留めの変位の管理を怠ると、最悪どのような…

    • 工種別の管理ポイント
    • 山留め

    自立式山留め工法の特徴と注意すべきポイントとは?

    山留めには色んな工法があるけど大きく分けて2つある。1つは切梁をもうける方法と、もう1つは切梁をもうけずに自立させる方法…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    建設現場で使用する足場板は鋼製か?木製か?

    建築現場で使用する足場板に関しては地域差がある。関東などでは鋼製足場板が主流で 木製など、まずありえないというところ。…

    • 工種別の管理ポイント
    • 揚重機

    玉掛ワイヤーの点検時に本当によくある間違いとは?

    「玉掛ワイヤーの点検テープそんな所に巻いたらダメだよ」とあるパトロール員さんに言われたことが有る。それ以来、点検テー…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(3)

    全2回にしようと思っていたら思いの外文字数が増えたので今回を含めた全3回になってしまったよ。その1とその2はこちらか…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(2)

    今回は、前回の続きからいくよ。道路使用許可証(道路交通法第 77条)基本的に単純に作業で道路を使用する場合は、即日復旧な…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(1)

    建築現場の仮囲いには何やら色んな掲示物が貼られている。それぞれ法的に決められた物と必要に応じて掲示するものがある。あ…

    • 工種別の管理ポイント
    • 揚重機

    足場の積載荷重は何を基準に決まるのか?建枠か?鋼製布板か?

    足場を組み立てた後には「積載荷重」の表示が義務付けられている。当然、何kgまで足場上に物を載せることが出来るのか?とい…

    • 工種別の管理ポイント
    • 揚重機

    玉掛ワイヤーは編み込み式より鉛ロック式を使うべきと言われるのか?

    「玉掛ワイヤーは鉛ロック式以外使用禁止」という現場は全国でも珍しいことでは無いと感じる。ちなみに「玉掛ワイヤー」は物…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    外部足場の養生はメッシュシートか?ネットか?それとも…

    外部足場の養生はメッシュシートを選択することが私は多い。なぜなら枠組足場のサイズに合わせて綺麗に貼れるし、外から中の…

    • 工種別の管理ポイント
    • 山留め

    地下水位の高い現場をオープンカットで施工した悲劇とは?

    地下水位が掘削床よりも高い場合は 山留めを行なうべきだと強く感じている。しかし山留めのm数がかなりの長さになる時はコス…

    • 工種別の管理ポイント
    • 揚重機

    建築現場で揚重機を選択するための3つのポイントとは?

    ということで今回は揚重機の計画の仕方についてお伝えする。まずは揚重機というものは多大な費用が掛かることを知っておこう…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(2)

    前回は、型枠支保工用の足場の足元がコンクリートを打設したら下がってしまったという話をした。今回は、直接私が計画したわ…

    • 工種別の管理ポイント
    • 足場

    建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(1)

    吹き抜け等のある建物で鉄筋コンクリートの梁やスラブのある場合に通常のパイプサポートでは届かないことがある。そういう場…

    • 工種別の管理ポイント
    • 構造計算

    単管パイプで補強する場合は引張力に期待するか?圧縮力か?

    足場などを組んでいて、「ちょっと弱そうだな。」と感じたり「ここ通路にしたいからスパン飛ばそう」とか考える事って有るよ…

    • 工種別の管理ポイント
    • 山留め

    山留め工事を行なう上で知らないでは済まされない安全知識とは?

    山留め工事を行う場合の資材はどれをとっても重量物。つまり、何か事故が起こった場合には大事故につながる恐れが非常に高い…

    • 工種別の管理ポイント
    • 山留め

    建築現場で山留めが必要か?を判断する3つのポイントとは?

    建築現場の基礎工事で、コストも工期も掛からないのが山留め工事をせずに、オープンカットで掘削が出来ること。しかし様々な…

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  2. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  3. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  4. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ