鉄筋とコンクリートの強度の組み合わせとバランスの関係とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋の強度は色々あるけど何を基準にして決まっているの?

と、あなたは疑問に感じたことないかな?
実際には、構造計算を行って鉄筋の強度を決めるのだけど、
基本的な考え方ってあるはずだよね。
ということで、今回は鉄筋の強度についてお伝えしていこう。

 

まずは

基本的な所からいくけど、鉄筋コンクリート造の建物において
鉄筋は一部の応力に対してしか負担をしていない。

 

つまり

鉄筋は「引張力」について負担をして、「圧縮力」については
コンクリートが負担をしている。

 

なぜなら

コンクリートは圧縮力にはめっぽう強いが引張力については
負担できる圧縮力に比べてかなり小さな力しか負担できないから。

 

だから

鉄筋コンクリート造の建物の強度を高めるためには、
コンクリートと鉄筋の強度をバランス良く高めることが大事。

 

例えば

高層の建物などで高強度コンクリートを使用している場合には、
鉄筋についても強度の高いものを使用していることが多い。

「150Nのコンクリートを使用してます」

などと、コンクリートの強度についてはプレスリリース
されることがあるけど、その陰で鉄筋などの他の部材も
バランスを取りながら支えているんだよ。

 

ちなみに

建築工事監理指針(令和7年版上巻)」にも鉄筋と
コンクリートの強度のバランスについての記載があるので確認しておいてね。

 

P.296

5.3.1 一般事項

(1) コンクリートと鉄筋の組合せは。強度のバランス等を考慮して決められる。参考として,コンクリートと鉄筋の組合せの例を表5.3.1 に示す。
なお,現在丸鋼は,ほとんど使用されていないので,異形鉄筋に限定して示している。

表 5.3.1 コンクリートと鉄筋,鉄骨の組合せの例

鋼材

コンクリート

主筋 鉄骨
SD295A
SD295B
SD345 SD390 SN400B
SN400C
SN490B
SN490C
Fc=21
Fc=24 ~ 36

(注)

◎ :一般的に使用される組合せを示す
○ :適用可能な組合せを示す。
△ :壁筋及びスラブ筋を示す。
Fc:設計基準強度(N/m2

 

つまり

鉄筋コンクリート造の強度と使用材料のバランスにおいて
圧縮力はコンクリート、引張力は鉄筋が負担するとした時に、
建物として、高い強度を発現しようとすると鉄筋とコンクリートの
それぞれの強度をバランス良く高めるということが必要である。
ということだけど、ある意味当たり前といえば当たり前の話だよね。

 

ところで

あなたの知識はバランス良く成長していると言って良いかな?
もしも、不安な所があればこちらの中から気になる記事を読んでみよう。

↓  ↓  ↓

TMが過去に書いた記事一覧

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. ガス圧接有資格者はどこで経験を積むのだろうか?という想像

  2. コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問題とは?

  4. 天井インサート図の割付時にTMが経験上気を付けている事とは?

  5. 外部足場を計画するために考慮すべき3つのポイントとは?

  6. 躯体工事の優劣を決める型枠工事の役割と種類を整理しておこう

  7. 供試体の採取後の養生が重要な理由とは?驚愕の結果が…。

  8. 鉄筋の役割とは?問題点の解決法の基本的考え

  9. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ